「得点王」イタリア語で何と言う?

スポーツで最も盛り上がるシーンの一つが、集団競技での

「得点シーン」

です。

野球でのホームランやタイムリーヒット、

バスケットボールでのダンクシュート、

サッカーでのゴール、

ラグビーでのトライなど・・・様々です。

 

スポンサードリンク

 

サッカーの『得点王』、イタリア語では?

種目によっては、

「得点王」

という個人タイトルがあります。

先日、サッカーのストライカーに関する記事を書きました。

 

関連記事

サッカーというスポーツには、様々な見どころがあります。その中でも最大の見どころは、やはりゴールシーンでしょう。海外サッカーやワールドカップなどの、ゴールシーンばかりを集めたDVDも販売されています。世[…]

ボールを競り合うサッカー選手

 

世界中のリーグでは、毎シーズン得点王が生まれています。

シーズン中、最も多くのゴールを決めたという栄誉です。

この「得点王」、英語では

「top scorer」

と、割と簡単に表現できます。

ところで、イタリア語で「得点王」はどう表現するのでしょうか?

 

英語と同様の発想で訳すると・・・。

英語と同様の発想だと、

「トップの得点者」

というような表現になります。

「得点者」をイタリア語で直訳すると、

「marcatore」(女性だと「marcatrice」)

となります。

ただ、イタリアのサッカー一部リーグ

「セリエA」(SerieA)

では、別の表現になっています。

 

スポンサードリンク

 

シュートと砲弾が同じイメージ?

「cannoniere」

という単語を使っています。

小学館 伊和中辞典では、

1. (サッカーの)名ストライカー

2. [軍]砲兵、砲手

と説明されています。

ストライカーが放つシュートと、戦争で大砲から放たれる砲弾が、同じようなイメージとなっています。

ちなみに、ゴールネットに突き刺さるような、強烈なシュート

「cannonata」(本来は「砲撃」、「砲撃の轟音」という意味)

と呼ぶそうです。

 

『トップの人物』はどう訳す?

それでは、

「トップの」

「トップの選手」

は、どうイタリア語訳するべきでしょうか?

小学館 和伊中辞典で「トップ」を調べると、

「一番の、首位の、先頭の」

を表す

「primo」

が最初に出て来ます。

しかし、残念ながらこれではありません。

実は、

「capo」

という単語を使います。

小学館 伊和中辞典では、いくつもの意味が載っていますが、その中に

「長、トップ、チーフ、ボス、指導者」

という意味が載っています。

「capo cannoniere」

が、イタリア・セリエAでは

「得点王」

を表します。

「ストライカーのトップ(またはリーダー)」

まさしく得点王のことです。

 

最後に・・・。

確かに、テレビでサッカーの試合を観戦していると、ストライカーたちのシュートは凄まじいスピードです。

プロのゴールキーパーたちは、ちゃんと反応しています。

しかし我々素人だと、目の前にシュートが飛んで来ても、キャッチするどころか反応もできないでしょう。

顔面や腹に強烈なシュートが直撃して、気絶してしまうのではないでしょうか。

確かに、大砲の砲弾に例えるのは適切かもしれません・・・。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

興味がございましたら、こちらもお読みください。

関連記事

私は現在、スポーツにはほぼ興味がありません。テレビでスポーツ中継を観ることも、皆無に近いです。しかし5年ほど前までは、海外サッカーの大ファンでした。専門誌も二誌ほど、20年以上毎月購読していました。今回紹介す[…]

FWとボールを受けるGK
関連記事

サッカーというスポーツで、誰もが最も注目するのは「ゴールシーン」でしょう。サッカーの歴史には、素晴らしい才能を持ったストライカー、すなわち「点取り屋」が多数登場してきました。その中でも、非常に[…]

ボールを持つFWとGK
関連記事

私も含めた日本人は、概して外国語 = 英語という、固定観念めいた考えを持ちがちです。英語以外の外国語だと、非常に簡単な事柄の意味も分かりません。今回ご紹介する「numero verde」はイタ[…]

緑色の公衆電話
関連記事

日本語に限らずどの言語でも、表現は簡単なのですが別の意味を持つ熟語があります。今回取り上げる「panchina lunga」は、イタリア語の表現です。二つの単語は、それぞれ簡単なレベルの単語です。ちょ[…]

紫色のベンチ
関連記事

日本のことわざに「窮鼠猫を噛む」というものがあるのは有名です。たとえ力の劣った弱い立場の者でも、追い詰められて窮地に立つと、強者に対して反撃してくることがあるという意味です。漢字で書くとかなり難しく、「きゅう[…]

頭を抱える女性
関連記事

「郷に入っては郷に従え」あるいは「郷に入れば郷に従え」という成句は、ほぼ全ての人が知っているでしょう。「ある土地や環境で生活することになったら、そこの習慣ややり方に従うのが賢明である。」という意味で、説明するまでもありません[…]

晴れた日のコロッセオ
関連記事

全ての物や事柄が、一通りでしか言い表せないことは、滅多にありません。どんな言語でも、同じ物事に対し、異なる表現がなされる例は無数にあります。今回ご紹介する「estremo difensore」はイタリア語です[…]

首里城の門