- 2023-03-04
レジー「ファスト教養」は若手社会人必読の隠れ名著!
2022年(令和4年)の12月頃だったと思います。 新聞朝刊の2面〜3面辺りの紙面下部には、 大手出版社の新刊広告 が載っているのが常です。 ある日、その欄に「集英社」の広告が大きく出ていました。 そ […]
2022年(令和4年)の12月頃だったと思います。 新聞朝刊の2面〜3面辺りの紙面下部には、 大手出版社の新刊広告 が載っているのが常です。 ある日、その欄に「集英社」の広告が大きく出ていました。 そ […]
皆様は ジャック・ロンドン(Jack London:1876年〜1916年) というアメリカ人作家をご存知でしょうか? 犬が主人公である代表作 「野生の呼び声」(The Call of the Wil […]
以前このブログで、 「新聞第一面の下の広告に、掘り出し物の本がある!」 という内容の記事を書きました。 私の今までの経験に照らすと、第一面に限らず新聞広告で目にした本には、 […]
21世紀の日本は 「個人情報」 保護の意識が非常に強い社会です。 より正確に言うなら、 「過剰に強い」 社会です。 法律、ネット文化が人々の意識に影響? 2005年(平成1 […]
夏目漱石(1867年〜1916年) について、ここで詳しく語る必要はないでしょう。 明治末期〜大正初期に活躍し、多くの名作を残した文豪です。 「吾輩は猫である」 「坊っちゃん」 「こころ」 などの作品 […]
このブログでは、フリマアプリ 「メルカリ」 に関する記事を、2〜3本書きました。 メルカリと言えば、今やフリマアプリの代名詞的存在です。 知名度や出品者数、出品件数などで、他のフリマアプリを圧倒的に引 […]
我が家では、新聞を取っていません。 たまに勧誘が来ても、即座に断っています。 新聞がなくて困ったことは、一度もありません。 現代のネット社会では、必要な情報は新聞以外からも得られるからです。 しかし、 […]
以前このブログで 「なぜ演技派を目指す女優は松本清張作品に出たがるのか?」 という記事を書きました。 昭和を代表する天才小説家 松本清張(1909年〜1992年) が亡くな […]
昔は 「歴史ファン」 を公言する人は男性、それも 50〜60歳代の中、高年層 というイメージがありました。 そして、実際にその通りでした。 しかし近年は、若い人たちの間にも、歴史好きの人が増えています […]
2021年(令和3年)8月、お盆の時期に、法事のため実家に帰りました。 実家と言っても、自宅から電車で1時間弱、同じ都道府県内です。 朝9時頃出発し、10時ちょっと過ぎには到着していました。 &nbs […]