新聞第一面の下の広告に、掘り出し物の本がある!

我が家では、新聞を取っていません。

たまに勧誘が来ても、即座に断っています。

新聞がなくて困ったことは、一度もありません。

現代のネット社会では、必要な情報は新聞以外からも得られるからです。

しかし、嫁や私の実家では、今でも新聞を取っています。

両方の実家に行った時は、朝刊や夕刊を流し読みしています。

 

スポンサードリンク

 

新刊本の広告に目が行くが・・・。

どの新聞も、広告の占める割合が年々増えているようです。

私は読書が好きなので、出版社の新刊本発売の広告に、結構目が行きます。

大手出版社だと、かなり大きいスペースで派手に宣伝している場合もあります。

ただ、そうした大掛かりな広告の中には、私が興味を惹かれる本はあまり見つかりません。

 

新聞第一面の下部にも、本の広告がある!

むしろ、新聞(朝刊)の第一面の下部にある広告に、

「これ面白そうだな。」

と思う本を見つけることが多いのです。

もちろん大手の本が載っていることもありますが、多くは

中小出版社

の新刊などの宣伝広告です。

紙面の下から4分の1ほどのスペースに、5〜6社の広告が掲載されています。

 

スポンサードリンク

 

紹介文は、限られた字数で興味をそそる!

当然写真などなく、かなり限られた字数で本の内容を紹介せざるを得ません。

そのため、出版社側も紹介文の文章には、かなり力を入れているはずです。

出版社のそうした熱意が文面に表れるのか、興味をそそる紹介文が多いのです。

すぐにネット検索できる今とは違い、昔は他にその本の情報を得る手段がありませんでした。

実際に買って読むしかなかったのです。

現代でも、中小出版社の本については、ネット検索してもさしたる情報が出ていないことが多いです。

出来のいい紹介文は、今でもやはり効果を発揮しそうです。

 

売れ行きより内容を優先する、気骨のある出版社が多い!

また中小出版社には、世の中におもねる

「売らんかな主義」

ではなく、

「いい内容の本を出版する」

ことを優先する、骨のある会社が多いです。

マニアックな題材を扱っていたり、ページ数の多い分厚い本ばかり出していたりと、特色のある出版社も多数見られます。

私自身がはっきり言って

マニア気質

の人間なので、変わったタイトルやテーマの本に反応しがちです。

 

スポンサードリンク

 

第一面広告で見つけた本は、『掘り出し物』率が高い!

私が実家暮らしをしていた頃は、第一面の下の広告で見つけた本を、書店で買うことが時折ありました。

非常に面白く、

「掘り出し物」

と言える作品に出会える確率が、結構高かった印象があります。

一人暮らしを始めてからは、新聞を取らなくなりました。

そのため、実家に戻った時は、新聞の第一面で新刊チェックをする癖が付いていました・・・。

 

最後に・・・。

読書好きの人の多くは、直接書店へ足を運び、あちこちの売り場を巡って本探しをするのが好きなはずです。

しかし、ここ2年近くはコロナ禍の影響で、本屋巡りを我慢していた人が多いでしょう。

今後もまた

「外出自粛」

が叫ばれ、書店が時短営業や休業という事態になった場合、ご自宅で新聞をお取りの方は、第一面の本の広告を是非ご覧ください。

貴方にとっての「掘り出し物」が見つかるかも・・・。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

興味がございましたら、こちらもお読みください。

関連記事

コロナ禍の影響をモロに受けている業種と言えば、飲食業界が真っ先に思い浮かびます。そして、ショッピングモールや映画館などの大規模施設も、休業や時短営業といった措置を余儀なくされています。大型書店もそうした対象に含まれていると知[…]

本を抱える女性書店員
関連記事

大阪市中央区の南海電鉄「なんば」駅は、大阪府南部や和歌山県と大阪市を結ぶ、発着駅かつ終着駅。いわゆるターミナル駅です。駅の北方や東方には、「ミナミ」と呼ばれる繁華街が広がっています。駅[…]

本が詰まった本棚
関連記事

2022年(令和4年)の12月頃だったと思います。新聞朝刊の2面〜3面辺りの紙面下部には、大手出版社の新刊広告が載っているのが常です。ある日、その欄に「集英社」の広告が大きく出ていました。その中の[…]

トレイを持つファストフード店の女性店員