「藩」って英語で何と言う?試験に出ない英語手帳(第49回)

2021年(令和3年)のNHK大河ドラマは、明治時代に日本産業界の礎を築いた渋沢栄一を主人公とする

「青天を衝け」

です。

新しい一万円紙幣の顔となることでも有名です。

渋沢は地位こそ低かったものの、徳川幕府の家臣すなわち「幕臣」として、徳川の世の終わりを体験しました。

徳川の時代は幕府の下、日本各地に「藩」が存在し、殿様すなわち「藩主」によって統治されていました。

この「藩」は、英語でどう表現するのでしょうか?

 

スポンサードリンク

 

『藩』を英語で表現するには、三つの候補がある!

英語で「藩」を表現するには、次の三つの単語が適切な言葉の候補になると思います。

(1)clan[klˈæn](2)fief (3)domain

研究社 新英和中辞典によると、

(1)の clan は

①  a(スコットランド高地人の)氏族

b 一族、一門

② 閥、族、一味

③ 大家族

と日本語訳されます。

①のb や②の意味は、「藩」を表現するのに相応しい感じです。

(2)の fief は

(封建時代の)封土、領地

と訳されます。

各藩の領地は、幕府の将軍から大名に与えられるものだったので、これも適切だと思います。

(3)の domain は

① [可算名詞]領地、領土

② [可算名詞](知識・思想・活動などの)領域、分野、界

③ [不可算名詞](法律・法学で土地の)完全所有権

と訳されます。

①はそのものズバリです。

 

スポンサードリンク

 

『藩』にまつわる言葉は色々ある!

幕末の雄藩の一つで、長州藩と共に倒幕の原動力となった薩摩藩は、

the Satsuma clan

the domain[または fief]of Satsuma

などと表現できます。

ちなみに「藩主」は domain lord です。

藩主の家来である「藩士」は、

clansman[klǽnzmən](元々の意味は「同氏族の人」、「一門の人」)

retainer[ritéinər](古語で「家臣」、「家来」の意味)と表現できます。

 

最後に・・・。

こうした単語は、入試や資格試験(通訳案内士試験は別)にはほぼ出ませんが、英語の分かる外国人に日本の歴史を説明する際には、非常に役立ちます。

上手に使いこなせば、インテリだと思われるかもしれません(笑)。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

興味がございましたら、こちらもお読みください。

関連記事

最近は、テレビドラマでも時代劇の数が激減してしまい、大河ドラマくらいしかレギュラー放送の番組がありません。時代劇で一番多いのは、江戸時代、すなわち徳川幕府が日本を統治していた約270年を舞台にした作品でしょう。そこでよく「老[…]

お城の門
関連記事

「西陣」と聞くと、ほぼ全ての方が高級絹織物「西陣織」を連想なさるでしょう。「西陣」=「京都」のイメージが強いですが、より正確に言えば、京都市上京区から北区に渡る地域を指した名称が西陣です。西陣[…]

祇園祭の山車に掛かる西陣織
関連記事

皆様は「側用人」(そばようにん)という言葉をご存知でしょうか?高校で日本史を履修なさった方なら、ご記憶の方も多いかも。 [adcode] 『犬公方』将軍が創設した役職![…]

白いスーツの女性秘書
関連記事

1867年11月9日(慶応3年10月14日)、京都の二条城にて「大政奉還」がなされたことにより、徳川幕府の夜は終わりを告げました。鎌倉幕府、室町幕府、徳川幕府と、戦国時代を挟んでおよそ700年近く続いた「幕府[…]

江戸城の遠景