- 2022-01-14
- 2022-01-24
「shotgun」には色々な意味がある!試験に出ない英語手帳(第93回)
「shotgun」[ʃɑˌtgʌn(米国英語), ˈʃɑ:ˌtgʌn(英国英語)] という英単語は、ほとんどの方々がご存知の言葉でしょう。 日本語で 「散弾銃、猟銃、ショットガン」 を意味します。 日 […]
「shotgun」[ʃɑˌtgʌn(米国英語), ˈʃɑ:ˌtgʌn(英国英語)] という英単語は、ほとんどの方々がご存知の言葉でしょう。 日本語で 「散弾銃、猟銃、ショットガン」 を意味します。 日 […]
「3o’clock shooter」・・・? 「3時のシューター」とは、一体どういう意味? 「shooter」は、「射手、撃つ人」の他に、「シュートする人」の意味も持ちます。 「シュート」 と言えばス […]
日本では、学歴の高い人、物知りな人をよく 「インテリ」 と呼びます。 テレビのクイズ番組でも、高学歴の芸能人が 「インテリ芸能人」 として登場します。 ところでこの「インテリ」、英語ではどう表現するの […]
「言うは易し行うは難(かた)し」 は、有名な慣用句です。 岩波書店 広辞苑では 「口で言うだけなら誰にでもできるが、それを実行するのは難しい。」 と説明されています。 英語 […]
「横領する」 という言葉は、我々の日常生活では滅多に使われません。 新聞記事やテレビ・ラジオのニュースで見聞きする類の言葉です。 元々は 「押領」 という言葉で、岩波書店 広辞苑では 「むりやりに奪う […]
今回ご紹介する 「no holds barred」 は、大学受験や英検、TOEICではまず出て来ないはずです。 構成している単語は、とりたてて難しいものではありません。 しかし、簡単な単語から成る熟語 […]
世界には、一人が二つ以上の国籍を有する 「二重国籍」(三つ以上なら「多重国籍」) 状態の人が一定数存在します。 大抵は二つの国籍というパターンでしょう。 国によって対応は様々です。 認めている国、認め […]
二代前の日本の首相が 「○○の一つ覚え」 のように口にしていたのが、 「憲法改正」 です。 より正確に言うなら、 「憲法第9条の改正」 です。 現状では、国内で自衛のための武力行使が可能と、拡大解釈さ […]
日本語に限らずどの言語でも、表現は簡単なのですが別の意味を持つ熟語があります。 今回取り上げる 「panchina lunga」 は、イタリア語の表現です。 二つの単語は、それぞれ簡単なレベルの単語で […]
今回ご紹介する 「polyvalent」 という単語を、私は10年以上前に初めて目にしました。 それは、 「ワールドサッカーダイジェスト」 という海外サッカー専門誌でした。 日本の雑誌(現在も隔週で発 […]