- 2022-04-11
「名誉教授」英語で何と言う?試験に出ない英語手帳(第100回)
日本では、毎年4月に学校の新学年が始まります。 小・中・高校の新入生も大変ですが、大学1年生が最も新環境への適応に苦労するのでは? 人によっては、全く見知らぬ土地で、人生初の一人暮らし。 友人知人もお […]
日本では、毎年4月に学校の新学年が始まります。 小・中・高校の新入生も大変ですが、大学1年生が最も新環境への適応に苦労するのでは? 人によっては、全く見知らぬ土地で、人生初の一人暮らし。 友人知人もお […]
日本を含め、世界中で人気のあるテレビドラマのジャンルは、 「刑事ドラマ」 でしょう。 刑事ドラマで頻繁に登場する用語の中に、 「状況証拠」 があります。 容疑者浮上も、確実 […]
今回ご紹介する 「defibrillator」 という英単語は、最新の英和辞典やWeb辞書では、まず掲載されています。 しかし、古い英和辞典には載っていないこともあります。 一方、古くても英英辞典には […]
21世紀の日本では、 「正社員」 という立場の重要性が、年々増しています。 2022年(令和4年)3月現在、 「派遣社員」 「契約社員」 など非正規雇用の形態で働いている人は、さほど珍しい存在ではあり […]
皆様は 「側用人」(そばようにん) という言葉をご存知でしょうか? 高校で日本史を履修なさった方なら、ご記憶の方も多いかも。 『犬公方』将軍が創設した役職! 岩波書店 広辞 […]
「hook, line, and sinker」・・・? どの英単語も簡単そうですが、全体の意味は一見しただけではよく分かりません。 また個々の単語も、日常生活ではあまり使わない意味を表しています。 […]
日本語の慣用句に 「取らぬ狸の皮算用」 があります。 大多数の方々はご存知でしょう。 岩波書店 広辞苑によると 「(まだ捕まえないうちから、狸の皮の売買を考えることから)不確実な事柄に期待をかけて、そ […]
「predicament」 という英単語は、日常会話では滅多に使いません。 むしろ、使うようなことはない方が望ましいでしょう。 入試や資格試験でも、頻出単語という訳ではありません。 一体どういう意味な […]
スポーツで最も盛り上がるシーンの一つが、集団競技での 「得点シーン」 です。 野球でのホームランやタイムリーヒット、 バスケットボールでのダンクシュート、 サッカーでのゴール、 ラグビーでのトライなど […]
今から20年ほど前、21世紀の初頭に 「聖域なき構造改革」 という言葉が、一時期テレビや新聞・雑誌でよく用いられました。 第一次小泉内閣(首相は「セクシー」議員のパパ) の最重要課題としてアピールされ […]