「インテリ」って英語で何と言う?試験に出ない英語手帳(第91回)

日本では、学歴の高い人、物知りな人をよく

「インテリ」

と呼びます。

テレビのクイズ番組でも、高学歴の芸能人が

「インテリ芸能人」

として登場します。

ところでこの「インテリ」、英語ではどう表現するのでしょうか?

 

スポンサードリンク

 

『インテリジェンス』と思っている人が多いが・・・。

多くの人が「インテリジェンス」

「intelligence」ɪntélədʒəns(米国英語)ˌɪˈntelʌdʒʌns(英国英語)

だと思っているようですが、実はそうではありません。

「intelligence」は名詞で、

「知能、知性、聡明」

といった意味を持ちます。

近年急速に普及中の「AI」(人工知能)は、

artificial intelligence」

の略語です。

 

使われ始めたのは明治時代!

そもそも、日本で「インテリ」が広まったのは、明治時代だと言われています。

昔の旧制高等学校で、学生たちが使い始めたのが最初だそうです。

語源は英語ではなく、ロシア語でした。

「インテリゲンチア」(英語表記は「intelligentsiya」

という言葉です。

岩波書店 広辞苑によると、

「(もと帝政ロシアの西欧派自由主義者群の称)知的生産に従事する社会層。知識層。インテリ。」

と説明されています。

「インテリゲンチア」が縮められ、「インテリ」として使われ始めたようです。

 

スポンサードリンク

 

英語でも、綴りは似ている!

大修館書店 ジーニアス和英辞典で「インテリ」を調べると、上記の「intelligentsiya」の他に

「intellectual」ìnṭəléktʃuəl(米国英語)ˌɪntəˈlɛktʃuəl(カナダ英語)

という単語が載っています。

「知識人、インテリ」

と日本語訳されています。

用例として

「a magazine for intellectuals」(インテリ向きの雑誌)

が紹介されています。

この「intellectual」は、名詞だけでなく形容詞としても用いられます。

「知性の、知力の」

「理論的な」

「(人が)聡明な、理知的な」

という意味を持ちます。

 

同様の意味の単語がある!

ちなみに、「intellectual」と同様の意味を持つ単語に

「highbrow」

があります。

大修館書店 ジーニアス英和辞典では

「(略式)知識人、教養人:インテリぶる人」(名詞)

「知的な、教養のある、インテリ向きの」(形容詞)

と訳されています。

「highbrow」は、否定的なニュアンスで使われることもあります。

 

最後に・・・。

昔、新潮社の「新潮文庫」のテレビCMが、夏休み近くになるとよく流れていました。

ある年のキャッチコピーが、

「インテリげんちゃんの夏休み」

でした。

麦わら帽子に虫採り網とカゴを持った子供

「げんちゃん」

のイラストが、CMや書店でのカタログに登場していました。

「インテリげんちゃん」は、

「インテリゲンチア」

をもじった表現です。

夏休みに新潮文庫を読む人=インテリ

というイメージでしょうか。

このコピーの作者は、あの糸井重里さんです。

ただ、当時この言葉遊びの意味を理解していた

「インテリ」

が、どれだけいたでしょうか・・・?

最後までお読みいただき、ありがとうございました。