「横領」って英語で何と言う?試験に出ない英語手帳(第90回)

「横領する」

という言葉は、我々の日常生活では滅多に使われません。

新聞記事やテレビ・ラジオのニュースで見聞きする類の言葉です。

元々は

「押領」

という言葉で、岩波書店 広辞苑では

「むりやりに奪うこと。力ずくで取ること。」

となっています。

「平家物語」の中でも使われているそうです。

それが転じて「横領」となり、広辞苑では

「他人または公共のものを不法に奪うこと。横取り。」

と説明されています。

この「横領する」、英語では何と言うのでしょうか?

 

スポンサードリンク

 

一つ目は、野球などでよく使われる!

大修館書店 ジーニアス和英辞典で「横領する」を調べると、五つの単語が載っています。

まず一つ目は

convertkənvˈɚːt(米国英語)kənvˈəːt(英国英語)

です。

「〈人を〉〜(宗教・主義などに)転向させる」

という意味を持ちます。

日本では、プロ野球やサッカーなどで選手を別のポジションでプレーさせる時に

「〜をショートからセンターへコンバートする」

などと表現されます。

しかし、

「〈公金・動産など〉を横領する」

という意味でも用いられます。

「convert the club’s money to one’s(own)use」(クラブの金を私用に使う)

という用例が載っています。

 

二つ目は、一番よく目にする!

二つ目は、

embezzleembézl(米国英語)ɪˈmbezʌl(英国英語)

です。

「[会社・基金等から]〈金など〉を使い込む、横領[着服]する」

という意味です。

個人的には、この「embezzle」が一番よく用いられている印象があります。

 

スポンサードリンク

 

三つ目と四つ目は、綴りがほとんど同じ!

三つ目は、

appropriateəpróʊprièɪt(米国英語)əprˈəʊprièɪt(英国英語)

です。

「〜を(不法に)私用に供する、〜を盗む、着服する」

という意味を持ちます。

「appropriate a great deal of government money for one’s own use」(多額の公金を横領する)

という用例があります。

そして四つ目は、appropriateの語頭に「mis −」を付けただけの

misappropriate

です。

「〜を着服する、横領する」

という意味です。

名詞形の misappropriation は、まさしく

「業務上横領」

と訳されます。

 

五つ目は、初めて目にする単語!

最後の五つ目は、

usurpjʊsˈɚːp(米国英語)jʊzˈəːp(英国英語)

です。

「〈領地・財産など〉を占有する、権限なしに用いる」

となっています。

私は今まで、この「usurp」を全く知りませんでした。

今回初めて知った英単語です。

 

最後に・・・。

私が実際に、英語の文章やニュースなどで

「横領する」の意味で見聞きした

のは、embezzlemisappropriate だけです。

ただ、私自身はこうした言葉を知らなくても、全く困りません。

というのも、大きなお金を扱える地位に就いておらず、扱う権限もないからです。

テレビのニュースなどで、政治家や公務員、会社役員などが巨額の業務上横領で逮捕されているのを見て

「いつか、税金や公金を食い物にできる地位に就きたい・・・。」

とボンクラなことを考えている人間には、そんな機会は一生訪れないでしょう・・・。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

興味がございましたら、こちらもお読みください。

関連記事

「談合」という言葉を聞くと、個人的には松本清張の小説に出て来るような、サスペンス的な雰囲気を感じてしまいます。古めかしい言葉ですが、令和の世の中になっても、談合は日本社会のあちこちで密かに行われています。時折テレビや新聞のニ[…]

接待される議員と業者