- 2023-02-13
「Right Said Fred」は一発屋バンドではなかった!?
音楽の世界で長期間生き残ることは、実はヒット曲を出すより難しいことかもしれません。 日本でも毎年、数多くの歌手やバンドがデビューします。 しかし圧倒的大多数は、ヒット曲に恵まれず芽が出ないまま、2〜3 […]
音楽の世界で長期間生き残ることは、実はヒット曲を出すより難しいことかもしれません。 日本でも毎年、数多くの歌手やバンドがデビューします。 しかし圧倒的大多数は、ヒット曲に恵まれず芽が出ないまま、2〜3 […]
21世紀に入ってから、日本では 「格差社会」 なる言葉が頻繁に使われるようになりました。 その10年くらい前、1990年代初めまでは、日本は 「一億総中流」 という言葉で表現されてきました。 その後た […]
皆様は 「いかれこれ」 という言葉をご存知でしょうか? 標準語の言葉ではなく、「広辞苑」にも載っていません。 関西弁、とりわけ大阪弁の語彙です。 河内地方(大阪府東部)の発祥 岸和田の地元言葉 など諸 […]
2023年(令和5年)に没後27年、生誕100周年を迎える 司馬遼太郎さん(1923年(大正12年)8月7日〜1996年(平成8年)2月12日)。 昭和を代表する作家の一人で、今日でもなお多くの人に著 […]
世の中には 「歴史ファン」(日本史ファン) の人が、意外と多くいます。 子供の頃からの歴史オタクという、筋金入りの人もいれば、学生の頃は日本史が大嫌いだったのに、大人になってから突然ドハマりする人もい […]
日本では 「パスタ」 と聞けば、 「パスタ=スパゲッティ」 と連想する人が多いはずです。 イタリアの食文化に欠かせないパスタは、麺好きの日本人も大好きな食品です。 ところで、世の中には 「パスタとスパ […]
2023年(令和5年)も、もう正月の三ヶ日が過ぎました。 「1月は往ぬ、2月は逃げる、3月は去る」 の言葉通り、1〜3月はあっという間に経過してしまいます。 仕事や学校が始まって、正月気分が抜けたと思 […]
いよいよ2023年(令和5年)が始まりました。 新型コロナウイルスは感染拡大中ですが、ワクチン接種の効果のおかげで、多くの人は重篤化せず回復できています。 決して油断すべきではありませんが、今年中には […]
初対面の人や、職場で一緒に働く人に年齢を尋ねるのは、結構ハードルの高い行為です。 相手が女性なら尚更です。 そうした際に 「昔よく観ていたテレビ番組やマンガ」 「記憶に残っている有名人」 などの話題で […]
2022年(令和4年)11月に中東のカタールで開催された FIFAサッカーワールドカップ カタール大会 は、南米の雄アルゼンチンの3回目の優勝で幕を閉じました。 毎回のように優勝候補に挙げられる、南米 […]