「いかれこれ」英語で何と言う?試験に出ない英語手帳(第107回)

皆様は

「いかれこれ」

という言葉をご存知でしょうか?

標準語の言葉ではなく、「広辞苑」にも載っていません。

関西弁、とりわけ大阪弁の語彙です。

河内地方(大阪府東部)の発祥

岸和田の地元言葉

など諸説ありますが、語感からしてあまり上品な言葉とは言えません。

若い人たちには、

「『いかれこれ』って、一体どういう意味?」

と言われる可能性が高いでしょう。

 

スポンサードリンク

 

『してやられた』ニュアンスが出ている!

では、一体どういう意味かというと、

「(まんまと)してやられた」

という意味が一番近いです。

「先週の土曜日、草野球の試合で隣町のチームにボロ負けした。」

「あのチーム、そんなに強かったか?」

「先月から入ったサードの選手、実は甲子園に出たことあるんや。ホームラン3本打たれたわ。」

「それはホンマに『いかれこれ』やな。」

という具合に使われます。

 

『踏んだり蹴ったり』の意味も!

また、標準語で言うところの

「踏んだり蹴ったり」

という意味も持っています。

「今日は寝坊して遅刻するわ、スマホを家に忘れるわ、コーヒーをズボンの上にこぼすわ、『いかれこれ』の一日やった。」

のように使われます。

ところで、この「いかれこれ」を英語でどう表現すればいいでしょうか?

 

スポンサードリンク

 

『してやられた』は『相手が上手』と解釈!

「してやられた」を大修館書店 ジーニアス和英辞典で調べると、

「be cheated 」

「be deceived」

「be taken in」

などと表現されています。

「だまされる」

「ひっかかる」

というニュアンスになっています。

それだと、「いかれこれ」のニュアンスがうまく伝わりません。

そこで

「してやられた」= 「相手の方が上手だった」

と解釈すると、

「get [have, gain]the upper hand of 〜」(〜に勝つ、〜を出し抜く)

「outsmart〜」(〜より知恵を使って勝つ)

のような表現が可能です。

 

『踏んだり蹴ったり』も『不運が続く』と解釈!

続いて「踏んだり蹴ったり」ですが、上記のジーニアス和英辞典では

「ひどい目にあう」

と解釈され、

「have a hard time (of it)」

と表現されています。

しかしこれだと、

「不運が立て続けに起こる」

といった感じが出ません。

そこで

「踏んだり蹴ったり」= 「泣き面に蜂」

と言い換えてみます。

すると、ジーニアス和英辞典では

「One misfortune comes on the tail of another. 」(不運は、別の不運の後について来る。)

「Misfortunes never come singly[single, alone]. 」(不運は、単独ではやって来ない。)

と表現されています。

まさしく「踏んだり蹴ったり」な感じが出ています。

 

スポンサードリンク

 

ネット英語辞典の訳は、ニュアンスがやや異なる!

インターネット英和・和英辞典では、「踏んだり蹴ったり」は

「add insult to injury」

と表現されていることが多いです。

大修館書店 ジーニアス英和辞典でも同様です。

「ひどい目にあわせた相手に、さらに侮辱を加える:踏んだり蹴ったりの目にあわせる」

と日本語訳されています。

ただこれだと、

「他人に肉体的・精神的にひどい目にあわされた」

という感じになります。

「いかれこれ」の本来のニュアンスとは、やや異なります。

 

最後に・・・。

今回の「いかれこれ」は、方言の語彙であるため、権威のある辞書でかっちりした訳語が載っていません。

そのため、ネット辞書でも表現が分かれています。

日本各地の方言を英語などの外国語に訳す場合は、なるべく簡単な標準語の語彙に変化させ、それを訳すのが王道かと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

興味がございましたら、こちらもお読みください。

関連記事

皆様は「いっちょかみ」という言葉をご存知でしょうか?難しく書くと「一丁噛み」となります。ご存知の方は、高確率で関西出身または在住の方でしょう。 [adcode][…]

ファイティングポーズをとる若い女性
関連記事

どの言語においても、言葉は時代と共に変化します。日本語においても、例えば江戸時代の文章(「候文」(そうろうぶん))は、現代人には大変理解しにくいものです。また、言葉の流行り廃りも起こります。現在は令和4年(2022年[…]

バッグを虫眼鏡で見る女性