皆様は
「いっちょかみ」
という言葉をご存知でしょうか?
難しく書くと
「一丁噛み」
となります。
ご存知の方は、高確率で関西出身または在住の方でしょう。
良い意味では使われない言葉・・・。
「無関係の物事に首を突っ込んでくること(人)」
「著しくお節介であること(人)」
といった意味で使われる、関西の方言です。
「いっちょかみ」の本人には、悪気がない場合もあります。
なので、必ずしも他人から嫌われるとは限りません。
ただ、好意的なニュアンスでは使われない言葉です。
この「いっちょかみ」、英語でどう表現・説明すればいいでしょうか?
一言で表現できる単語がある!
インターネットで
「いっちょかみ 英語」
と検索すると、
結果表示の最初に、DMM英会話のサイトが出ていました。
その中で、「いっちょかみ」を表現する言葉として
「meddle」[médl(米国英語), ˈmɛd.əl(英国英語)]
という英単語が紹介されていました。
大修館書店 ジーニアス英和辞典では、
「〈人が〉[他人の事などに]干渉する、おせっかいを焼く、手を出す、よけいな世話を焼く」
という説明が載っていました。
「meddle in[with]〜」
と、後に前置詞「in(またはwith)」が付きます。
「Stop meddling in other people’s business.」(他人の事に首を突っ込む[ちょっかいを出す]のはやめろ。)
のように用います。
『いっちょかみ』には、別の意味も!
今回はこれにて一件落着!
と言いたいところですが、そう簡単には終わりません。
ネットに出ている「いっちょかみ」の説明では、ほぼ言及されていませんが、もう一つの意味があります。
「おいしい話(= 儲け話、得になる話)に、自分も乗ろうとする」
という意味です。
「駅前デパート跡地の再開発の件、うちの会社もいっちょかみさせてもらえませんか?」
「今度選挙に出る○✕さんの後援会立ち上げに、俺もいっちょかみしたいんだけど。」
といった感じです(生々しい例文でスイマセン・・・)。
日本語を工夫すると、楽に英語訳できる!
「いっちょかみ(の人)」= 「うまい話に乗ろうとする(人)」
と日本語を変換すると、
「a person who always tries to jump into a sweet deal」
という風に説明できます。
「うまい話」は、
「sweet deal」(直訳だと「甘い取引」)
が最適です。
うまい話が、甘い誘い文句で人を惹きつける感じを、はっきり表しています。
もし公共事業など、確実に利益を得られそうなビジネスの場合、より具体的に
「lucrative」[lúːkrəṭɪv(米国英語), ˈlu:krʌtɪv(英国英語)](利益のあがる、儲かる、得な)
を用いて
「a lucrative business」
としてもいいのではないでしょうか。
最後に・・・。
2021年(令和3年)に開催された五輪
「東京2020」
を巡っては、大規模な談合・贈収賄の実態が明らかになり、数人の逮捕者も出ています。
巨額のお金が動くイベントに、まさしく
「いっちょかみ」
しようとした多くの人間や企業が、まるで砂糖に群がる蟻のように蠢いていたのです。
私も毎日
「おいしい話にいっちょかみしたい!」
と思い続けているのですが、今のところそうしたチャンスは全く眼前に現れて来ません・・・。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
興味がございましたら、こちらもお読みください。
皆様は「いかれこれ」という言葉をご存知でしょうか?標準語の言葉ではなく、「広辞苑」にも載っていません。関西弁、とりわけ大阪弁の語彙です。河内地方(大阪府東部)の発祥岸和田の地元言葉など[…]
どの言語においても、言葉は時代と共に変化します。日本語においても、例えば江戸時代の文章(「候文」(そうろうぶん))は、現代人には大変理解しにくいものです。また、言葉の流行り廃りも起こります。現在は令和4年(2022年[…]