パスタとスパゲッティの違いは?パスタには様々な意味あり!

日本では

「パスタ」

と聞けば、

「パスタ=スパゲッティ」

と連想する人が多いはずです。

イタリアの食文化に欠かせないパスタは、麺好きの日本人も大好きな食品です。

ところで、世の中には

「パスタとスパゲッティって、一緒じゃないの?」

「パスタとスパゲッティ、使い分ける基準があるの?」

という疑問をお持ちの方も多いのでは?

結論から言うと、

パスタとスパゲッティは同じではありません。

そして、「パスタ」(イタリア語で‘‘ pasta’’)には、実は複数の異なる意味があるのです。

 

スポンサードリンク

 

パスタには様々な種類あり!

まず、パスタとスパゲッティの違いについてですが、一言で言うと

「スパゲッティはパスタの中の一種類」

です。

パスタ(pasta)について、イタリア語の辞書やWebサイトの説明では、

「イタリア料理に使う、小麦粉をこねて作った食品の総称」

「イタリア料理での麺類の総称」

などと記されています。

小学館 伊和中辞典(以下「伊和中辞典」)でも、

「パスタ(スパゲッティなどのめん類)」

と表現されています。

パスタ好きの方は、

「ペンネ(penne)やラビオリ(ravioli)みたいに、細長い麺形でなくとも、麺類に分類されるのか?」

とお思いかもしれません。

しかし、一応そのように分類されるそうです。

スパゲッティ(spaghetti)に関しては、細長い麺なので、間違いなくパスタの一種です。

 

『spaghetti』は、実は複数形!

上記の伊和中辞典では、

「spaghetti」

で調べても出て来ません。

実は「spaghetti」は複数形で、単数形は

「spaghetto」

です。

この「spaghetto」も、「spago」というイタリア語が変化したものです。

「spago」

は、伊和中辞典では

「(包装用の)ひも、細引:(靴底を縫いつけるのに使う)蝋引き糸、チャン糸」

と書かれています。

「spaghetto」だと、「スパゲッティの麺一本」という感じになってしまいます。

通常は複数形で「spaghetti」と表記されます。

 

スポンサードリンク

 

同じ食品でも、全く別の物を表す場合が!

同じ食品でも、伊和中辞典では

「(パイ、タルトなどの)練り粉菓子、ケーキ」

という意味も掲載されています。

「ケーキ」には他に

「torta」(トルタ)

「pasticcino」(パスティッチーノ:(特にお茶用の)小ケーキ、パイ菓子)

といった表現もあります。

日本でよく使われる

「dolce」(ドルチェ)

もその一つですが、

「菓子、ケーキ:デザート」

の総称として使われます。

 

予想外の物も『pasta』と呼ばれる!

パイやパンといった食品を作るための

「練り粉、ペースト」

という意味も、伊和中辞典に載っています。

「pasta frolla」(練りパイ生地)

「pasta di pane」(パン生地)

といった例があります。

「ペースト状[練り状]のもの」

という意味も持ちます。

伊和中辞典では例として、

「pasta di mandorle」(アーモンド・ペースト)

「pasta d‘acciughe」(アンチョビ・ペースト)

が紹介されています。

但し、この「ペースト状[練り状]のもの」には

「pasta dentifricia」(練り歯磨き)

のような、食品とは全く無関係(食べられない)の物も含まれています・・・。

 

スポンサードリンク

 

他にも、食品と無関係の意味が・・・。

そして伊和中辞典には、他にもう二つの意味が載っています。

一つ目は

「気質、体質、性分」

という、食品と全く共通点のない意味です。

「uomo di buona pasta」(好人物)

「essere di pasta zucchero」(愛らしい性格をしている)

が例です。

二つ目は

「パルプ」

という、これまた食品と縁もゆかりもない物を意味します。

「pasta di carta」((製紙原料の)パルプ)

「pasta di legno」(木材パルプ)

のように使われます。

パルプは、木材から取り出したセルロース繊維を意味します。

しかし、パルプの外見を見ても、パンやパイの「練り粉、ペースト」とは似ても似つかないのですが・・・。

 

最後に・・・。

ここまで、「pasta」の意味六つを挙げてきました。

ただ、もしイタリア旅行の際に使うことがあっても、レストランか洋菓子店くらいしか使う場所はありません。

レストランでなら「麺類のパスタ」、洋菓子店でなら「ケーキ、デザート類」と、すぐ分かってもらえるでしょう。

どの言語でもそうですが、簡単な単語こそ様々な意味を持っていて、使い分けに苦労するというのは

「外国語学習あるある」

の一つです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

ご興味がございましたら、こちらもお読みください。

関連記事

日本語を含む世界中の言語には、一つで複数の意味を持つ単語が、数多く存在します。外国語を学習していると、そうした単語に出くわすことはよくあります。私は現在、イタリア語を学習しています。イタリア語でも、同様の経験が何回も[…]

海岸に停泊するヨット
関連記事

「città eterna」・・・?記事のタイトルには、イタリア語とあるが・・・。新しいファッションブランド?残念ながら、イタリアが世界に誇るファッション業界とは、何の関係もありません。英語やその他のヨーロッ[…]

ローマ市街地の裏通り
関連記事

「言うは易し行うは難(かた)し」は、有名な慣用句です。岩波書店 広辞苑では「口で言うだけなら誰にでもできるが、それを実行するのは難しい。」と説明されています。 [adcode][…]

海の上を延びる橋