日本の幕末、1853年(嘉永6年)にアメリカ海軍の艦船4隻、いわゆる
「黒船」
が来航したことで、徳川幕府は
「泰平の眠り」
から覚まされました。
それに伴い、アメリカやイギリスなど西欧諸国の国力の大きさ・科学技術などの発展ぶりに驚嘆しました。
そして同時に、西洋諸国に侵略される恐怖を実感しました。
身近な大国『清』が植民地化・・・。それが明治維新につながった!
その恐怖をより大きく現実的にしたのが、1840年に当時の中国王朝「清」とイギリスの間に勃発した
「阿片戦争(アヘン戦争)」(1840年~1842年)
でした。
徳川幕府の成立以降、清との交流はほとんどなかったものの、当時の日本にとって、清は最も身近な大国として捉えられていました。
その清がイギリスに対して成す統べなく敗れ、イギリスの半ば植民地化・属国化してしまったことを知り、日本国内(この頃はまだ「日本国」という概念は広まっていなかったそうです)の佐幕派、倒幕派とも大きな危機感を覚えました。
それ以降の展開は、教科書にも載っている歴史的事実であり、ここで説明するまでもありません。
明治維新後、日本は『富国強兵』へ。西欧の真似をし、戦争にも勝利!
明治維新を経て「一つの国」としての発展を追求した日本が、
「富国強兵」
政策を推進し、かつては畏怖し仰ぎ見ていた清と
「日清戦争」(1894年~1895年)
を戦い勝利したことも、余りにも有名です。
日本は清との間に、有利な条件での講和条約「下関条約」を締結。
西洋列強国の真似をして、清や朝鮮、台湾の植民地化に動きました。
清は滅亡、現在は中華人民共和国に!
かつての大国「清」は、イギリスを中心とする西洋列強諸国、そしてアジアの新たな列強の座を狙う日本からも食い物にされ続け、断末魔の様相を呈していました。
その後、1911年~1912年の辛亥革命(しんがいかくめい)を経て清は滅亡。
1912年に
中華民国(孫文が臨時大総統)
が成立、1949年には
中華人民共和国
が成立という流れも、学校で習った通りです。
清の末期は、政界・官界も腐敗!危機感の欠如から滅亡へと転落・・・。
約300年の長きにわたり中国大陸を支配した清王朝も、末期には政府中枢部の腐敗・堕落・慢心などに蝕まれ、いわゆる
「惰眠を貪る」
状態にありました。
西洋での産業や科学技術の進歩にも危機感を覚えず(覚えた時にはもう手遅れだったのかもしれません・・・)、阿片戦争でイギリスに敗れて以後の清王朝は、坂道を転げ落ちるように滅亡へとひた走りました。
1904年(明治37年)~1905年(明治38年)の日露戦争の戦場ともなり、外国に踏みにじられ続けた最期でした。
現在の日本は、清の末期に似ている?
私は中国史の専門家でもなく、現代中国の文化にも中国語にも疎い人間です。
しかし、清王朝の末期の状況を簡単に振り返っただけでも、ある事に気付きます。
それは
「今の日本って、何となく清の最後の頃に似てないか?」
ということです。
もちろん、2021年(令和3年)7月現在の日本は、外国と戦争などしていません。
国土の一部を外国に統治されているわけでもなく、外国の軍隊同士が日本国内で戦っている状況でもありません。
しかし、令和日本を覆っている閉塞感や無力感、政官財界(特に政官界)の無為無策と腐敗・堕落し切った現状を見ると、
「日本って、このままだと清みたいになってしまうんじゃないか?」
と不安になってしまいます。
100年前と立場が逆転!経済や科学技術などで大きな差が・・・。
かつての清は現在、中華人民共和国として、良くも悪くも世界中に影響を及ぼす国となっています。
日本はもはや世界第二位経済大国ではなく、中国にその座を奪われました。
いつの間にか、日本がまだ達成できていない宇宙開発事業(半ば軍事利用ですが・・・)も、着々と進めています。
携帯電話の次世代「5G」技術でも、スウェーデンとトップを争っています。
まるで、日本の明治新政府の「富国強兵」政策のようです。
1世紀、およそ100年の時を経て、日本と中国の立場が逆転してしまったように見えます。
しかし、日本にはこの期に及んでもなお
「日本は中国になど負けてはいない!中国の覇権主義を許してはならない!」
などと、まだ日本が上の立場であるとの視点で物を言う人間が、まだまだ多数います。
こうした兆候も、過去の歴史とよく似ています。
魯迅が100年前の母国に見た特徴が、21世紀の日本にも?
中国の小説家・思想家である
「魯迅」(ろじん:1881年~1936年)
の名前をご存知の方は多いはずです。
1902年(明治35年)~1909年(明治42年)には、日本で生活しています(最初は、医学を学ぶ留学生として来日)。
その魯迅の代表作の一つ
「阿Q正伝」
を、私は10年ほど前、岩波文庫で読んだと記憶しています。
舞台は、清末期で辛亥革命の頃の、中国の小さな村です。
主人公の阿Qと周囲の人々を通して、民衆の無知や現状自覚のなさ、根拠のないプライドにすがる愚かさを描き出した中編小説です。
魯迅が当時の中国人民に見た特徴というのは、21世紀の我々日本国民の特徴によく似ているのでは?との思いを抱くようになりました。
反発も大きいが、今の中国は世界が無視できない存在!
現在の中国共産党政府の強権主義(国内だけでなく国外に対しても)が世界中から反発を買っているのは、周知の事実です。
しかし、経済面においては中国は今や
「世界のお得意様」
であり、反発は抱きつつも決して無視のできない存在です。
明治時代~昭和初期の日本の
「イケイケぶり」
を再現しているようです。
最後に・・・。
日本に生きる人間としては、日本が
「21世紀の清」
として滅びていくことは、決して認めたくありません。
自分の存命中であろうとなかろうと、そんな事は起こってはなりません。
しかし、
世界最低レベルとでも言うべき、日本政府や中央官庁のダメっぷり
長年にわたりそれを許してきた、日本国民の無関心ぶり
を鑑みると、未来の教科書に
「20世紀の後半、日本は世界に冠たる経済大国でした・・・。」
と過去形で書かれることは、避けられないことなのでしょうか・・・。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
興味がございましたら、こちらもお読みください。
日本では、今年は「令和」3年「西暦」2021年と表現されるのが一般的です。行政関連の文書や裁判所の作成する文書は、「元号」を用いることとなっています。毎年のカレンダーや手帳でも、大抵は元号と西暦のどち[…]
「21世紀は地方の時代!」「地方から日本を元気に!」といった言葉が政治家やマスコミの間で飛び交い続け、長い年月が経ちます。しかし、日本は今も「東京一極集中」と表現するしかない状態です。ヒト、モ[…]
「南北問題」という言葉から、皆様は何を連想なさるでしょうか?日本にお住まいの方なら、朝鮮半島の韓国と北朝鮮を連想なさる方が多いのではないでしょうか。朝鮮戦争により「38度線」で分断された両国は、そもそ[…]
2023年(令和5年)に没後27年、生誕100周年を迎える司馬遼太郎さん(1923年(大正12年)8月7日〜1996年(平成8年)2月12日)。昭和を代表する作家の一人で、今日でもなお多くの人に著作が読まれています。[…]
7月に入ってから、テレビのニュース番組で「中国共産党 創立100年」という話題が急に増え始めました。1921年に創立されたということで、確かに2021年は100周年に当たります。中国では記念式典が開催され、祝[…]
 
  
 



