- 2020-07-20
- 2021-01-03
ポプラ社「少年探偵」シリーズにハマった小学生の頃
1980年代の初め、小学4~5年生の頃、ポプラ社(今でも健在です)という出版社から出版されていた、子供向け探偵小説「少年探偵」シリーズに熱中していた時期があります。 著者は、日本ミステリー界の父と呼ば […]
1980年代の初め、小学4~5年生の頃、ポプラ社(今でも健在です)という出版社から出版されていた、子供向け探偵小説「少年探偵」シリーズに熱中していた時期があります。 著者は、日本ミステリー界の父と呼ば […]
今年のコロナ禍の影響で、2008年のリーマンショック時に続き、再び非正規労働者の雇用が脅かされる事態となっています。 今回は、2008年よりも大規模化、そして長期化することが予想されています。 テレビ […]
こんにちは。husband(@kumafumoblog)です。 小学1~2年生頃に、散髪屋や病院の待合室で「マンガ雑誌デビュー」する子供が非常に多いです。 しかし、小学校低~中学年の子供が週刊、月刊の […]
誰にでも、日常生活でよく利用する飲食店や食料品店(例えばパン屋)、格好良く言えば「行きつけのお店」があるはずです。 しかし、新型コロナウイルスの感染拡大により、そうした店舗の多くが休業や営業時間短縮に […]
皆様、サントリーから発売されていた「マリンクラブ」という炭酸飲料をご存知でしょうか? 1983年(昭和58年)に発売され、値段は100円。 瓶(300ml?)と缶(250ml?)の2種類がありました。 […]
最近テレビのニュースを見ていると、弁護士が警察に逮捕される事件が妙に多いです。 罪状で圧倒的に多いのが、「業務上横領」です。 依頼人に返還されるべきお金や、管理しなければならない財産、訴訟のための着手 […]
1990年代、伝説のラジオ番組「誠のサイキック青年団」で、ある怪談(どちらかと言うと都市伝説に近い)が語られました。 大阪の地下鉄の運転士になるのは難しい! 大阪市営地下鉄 […]
皆様は、「言いっ放しボンバー」という言葉をご存知でしょうか? ご存知なくて当然です。私の完全な造語です。 プロレスの技っぽく聞こえますが、違います(笑)。 言いっ放しボンバーの定義とは? […]
1990年代初めのバブル経済崩壊以降、日本の小売業を取り巻く環境は激変しました。2000年(平成12年)6月より、それまでの「大規模小売店舗法」(通称:大店法)に代わって、「大規模小売店舗立地法」(通 […]
進学や就職、結婚や転勤のため転居することは、誰にでもあります。 転居に伴い新しい住居を探す際、普通は不動産業者に仲介を依頼し、色々な物件を見て回り、気に入った部屋があれば契約します。 しかし、頻繁に転 […]