「切腹」って英語で何と言う?試験に出ない英語手帳(第51回)

テレビや映画で時代劇を観ていると、

「切腹」

のシーンが出て来ることがあります。

武士が名誉のため、自ら腹を刃物で刺してかっさばく、自害の方法です。

自分だったら

「絶対できない!」

と断言できます。

現代の日本では絶対に行われることのない(行ってはいけない)、武士特有の「儀式」です。

さて、この「切腹」を英語で表現すると、一体どうなるでしょうか?

 

スポンサードリンク

 

実は日本語でも通用する?

実は、日本語をローマ字表記した

「harakiri」(ハラキリ)

がある程度通用します。

もちろん、英語圏の国で昔「切腹」が行われたことなどありません。

「(政治家・官僚、企業のトップなどが)自殺行為を行う」

という意味で、新聞やテレビなどで使われます。

ここでの「自殺行為」とは、「明らかに自らの不利になること」といった感じです。

「political harakiri」(政治的な自殺行為)

という具合です。

 

スポンサードリンク

 

本当の『切腹』を忠実に表現すると?

では、江戸時代までの日本で武士が行っていた「切腹」を、忠実に表現するとどうなるでしょうか?

最も適しているのは

「(ritual)suicide by disembowelment」

という表現でしょう。

「ritual」rítʃuəl(米国英語)ˈrɪtʃu:ʌl(英国英語)]は

「儀式、典礼」(名詞)、「儀式の、儀礼の」(形容詞)

と日本語訳されます。

武士が敵に捕まったり、罰を受けて死罪になるという恥(disgrace)を避けるため、自ら命を絶つことは、ある意味「儀礼」のような意味合いもあったので、「ritual」は適しています。

「suicide」súːəsὰɪd(米国英語)s(j)úːɪd(英国英語)]は

「自殺(すること)」(名詞)

となります。

「disembowelment」[dìsimbɑ’uəlmənt]は、非常にマイナーな言葉です。

研究社 新英和中辞典によると

「[主に英国で用いられる](動物などの)内臓を抜き出す」

という意味です。

確かに切腹すれば内臓がはみ出るので、当たっていると言えます・・・。

動詞形の「切腹する」は、

「commit ritual suicide by disembowelment」

commit [kəmít]((罪などを)犯す)を用います。

 

最後に・・・。

日本人はとかく自分たちのことを「侍」と呼びたがります。

「侍ジャパン」

「サムライブルー」

などです。

しかし、「切腹」という恐ろしい風習だけは、絶対に復活させて欲しくないものです・・・。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

ご興味がございましたら、こちらもお読みください。

関連記事

最近はテレビドラマや映画に「時代劇」がめっきり減ったという感想は、おそらく40歳代以上の方々の多くがお持ちでしょう。今年(2021年)1月1日に「5万回斬られた男」こと俳優の福本清三さんが亡くなったことは、マスコミで[…]

床の間の日本刀
関連記事

1867年11月9日(慶応3年10月14日)、京都の二条城にて「大政奉還」がなされたことにより、徳川幕府の夜は終わりを告げました。鎌倉幕府、室町幕府、徳川幕府と、戦国時代を挟んでおよそ700年近く続いた「幕府[…]

江戸城の遠景
関連記事

最近は、テレビドラマでも時代劇の数が激減してしまい、大河ドラマくらいしかレギュラー放送の番組がありません。時代劇で一番多いのは、江戸時代、すなわち徳川幕府が日本を統治していた約270年を舞台にした作品でしょう。そこでよく「老[…]

お城の門