「幕府」って英語で何と言う?試験に出ない英語手帳(第81回)

1867年11月9日(慶応3年10月14日)、京都の二条城にて

「大政奉還」

がなされたことにより、徳川幕府の夜は終わりを告げました。

鎌倉幕府、室町幕府、徳川幕府と、戦国時代を挟んでおよそ700年近く続いた

「幕府」。

英語では、一体何というのでしょうか?

 

スポンサードリンク

 

『幕府』= 侍の政府?

岩波書店の「広辞苑」によると、「幕府」は三つの意味を持ちます。

その中では、

「武家政治の政庁。また、武家政権そのものをいう」

という説明が最適でしょう。

「政権」= 「政府」

と言い換えて、

「侍の政府」すなわち

「samurai government」

では?

発想は悪くありませんが、適切とは言い難いです(意味は通じるかもしれませんが・・・)。

 

日本を英語で説明する本に、こんな表現が!

昔、通訳ガイドの試験勉強をしていた頃、日本の様々な事柄を英語で説明する本を読んでいました。

その中で、「幕府」に関する説明がありました。

そこでは

「military govenment by the samurai warrior class」
(侍[武士]階級による軍事政権)

という表現がなされていました。

確かに武士は軍人のような存在であり、軍人たちが統治しているから

「軍事政権」。

なるほど・・・。

 

スポンサードリンク

 

実は英和辞典にも載っている!

実は、「幕府」は英単語一語で表すことができます。

英和辞典にも普通に載っています。

「shogunate」ʃóʊgənət(米国英語)ʃˈəʊgənət(英国英語)

です。

大修館書店 ジーニアス英和辞典では

「(日本の)将軍職:幕府」

と日本語訳されています。

用例として

「the Tokugawa shogunate」(徳川幕府)

が挙げられています。

この「shogunate」は、将軍のローマ字表記「shogun」が語源です。

 

『shogun』の語尾に文字が付き、派生語に!

このブログで以前

「『老中』って英語で何と言う?」

という記事を書きました。

 

関連記事

最近は、テレビドラマでも時代劇の数が激減してしまい、大河ドラマくらいしかレギュラー放送の番組がありません。時代劇で一番多いのは、江戸時代、すなわち徳川幕府が日本を統治していた約270年を舞台にした作品でしょう。そこでよく「老[…]

お城の門

 

そこでも説明しましたが、英語では「shogun」の語尾に別の文字が付き、派生語が生まれました。

語尾に「al」を付けると、

「shogunal」(将軍の)

という言葉になります。

英語で語尾に「ate」が付くと、

「〜の職務(の人)」

という意味を持ちます。

「shogun」+ 「ate」= 「shogunate」

つまり「将軍職」となり、「幕府」の意味も持つようになりました。

 

最後に・・・。

最初に「shogunate」を見せられれば、勘のいい方なら「幕府」と推測することができそうです。

しかし、日本語の「幕府」を見せられて

「英語に訳しなさい。」

と言われると、難易度が急激に上がります。

覚えておくと、意外と役に立つ単語だと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

興味がございましたら、こちらもお読みください。

関連記事

日本では1867年(慶応3年)10月15日に大政奉還が成立し、政権が徳川幕府から朝廷へ返上されました。そして同年12月9日、王政復古の大号令により徳川幕府が廃止されました。翌1868年(慶応4年)1月に始まった戊辰戦争に、新[…]

西郷隆盛の銅像
関連記事

テレビや映画で時代劇を観ていると、「切腹」のシーンが出て来ることがあります。武士が名誉のため、自ら腹を刃物で刺してかっさばく、自害の方法です。自分だったら「絶対できない!」と断言できます。[…]

刀に手をかける侍
関連記事

2022年(令和4年)11月現在、少しずつではありますが、日本各地に外国人観光客の姿が戻りつつあります。彼らの定番観光スポットの一つに、「お城」があります。現在、日本国内で見学できるお城は、約200ほどだそう[…]

大阪城天守閣の遠景
関連記事

2021年(令和3年)のNHK大河ドラマは、明治時代に日本産業界の礎を築いた渋沢栄一を主人公とする「青天を衝け」です。新しい一万円紙幣の顔となることでも有名です。渋沢は地位こそ低かったものの、徳川幕府の家臣す[…]

江戸城のお堀
関連記事

「西陣」と聞くと、ほぼ全ての方が高級絹織物「西陣織」を連想なさるでしょう。「西陣」=「京都」のイメージが強いですが、より正確に言えば、京都市上京区から北区に渡る地域を指した名称が西陣です。西陣[…]

祇園祭の山車に掛かる西陣織