元祖都市伝説「口裂け女」の噂をリアルタイムで体験しました。

皆様は、「口裂け女」の話をご存知でしょうか?

1978年(昭和53年)頃から、主に小学生の間で広まり始めた噂です。

翌1979年(昭和54年)には日本全国に拡大し、社会現象化しました。

今で言う「都市伝説」のハシリというべき話です。

 

スポンサードリンク

 

口裂け女に出会うと・・・。

夜道を歩いていると、マスクをした女性に呼び止められます。

そして、

「私、きれい?」

と問い掛けられます。

「はい。」と答えると、

「これでもかい?」とマスクを外します。

女性の口は耳元まで大きく裂けていて、襲い掛かってきます。

「いいえ。」と答えると、

いきなり包丁やハサミで襲われます。

どう答えても、結局襲われます・・・。

以上が、「口裂け女」の話の骨格です。

地域によってはアレンジがなされ、新しい要素が加わりますが、

基本的な筋は同じです。

 

噂をリアルタイムで体験!

私は、1979年(昭和54年)にこの噂を直に体験しました。

7月初め、夏休み直前のある朝のことです。

通っていた小学校では、時々「集団登校」が行われていました。

当時は団地住まいでしたが、団地の前に、各々の棟ごとに小学生が集まり、一緒に登校しました。

その日は集団登校日で、私は自分の住む棟の前で、他の子たちと合流しました。

出発する直前、上級生(5年生か6年生)の男の子が、

「みんな、『口裂き女』の話知ってる?」

と聞いてきました。

私を含む他の子は知らなかったので、その男の子は説明を始めました。

その話は、上記の話とほぼ同じでした。

ただ、その子はずっと「口裂き女」と言っていました。

「この団地の○○棟の子のお姉ちゃんが、口裂き女に襲われそうになったらしい。」

との情報も聞きました。

学校に行き、同級生に聞いてみると、この話を知っている子が結構いました。

しかし、その後2週間ほどで夏休みとなってしまったため、学校ではこの話題はあまり盛り上がりませんでした。

 

スポンサードリンク

 

「コロコロコミック」に口裂け女のマンガが・・・!

夏休みに入ってしばらく経ったある日。

私は小学館の「コロコロコミック」を毎月読んでおり、最新号を親に買ってもらいました。

さっそく読み始めると、

「怪奇!口裂け女」という読み切りマンガが掲載されていました。

私はここで、正しい呼び名は「口裂け女」だと知りました。

マンガ自体はかなり怖かった覚えがありますが、トラウマとして残るほどではありませんでした。

他の子供向け雑誌では、口裂け女は男性用整髪料のポマードが苦手だという、よく分からない情報が載っていました。

夏休みが終わり2学期が始まると、口裂け女の話は、まるで最初からなかったかのごとく、話題に上らなくなりました。

 

21世紀にも語り継がれる「元祖 都市伝説」に!

その後、大人になってから都市伝説関連の本を読むと、

「整形手術に失敗して口に大きな傷跡が残った、実在の女性がモデル。」

「精神病院から脱走した女性の逃走話が、デマに変化した。」

など色々な説が紹介されていました。

そうした諸説の中で、私が興味を惹かれたのは

「アメリカ軍による実験」説です。

デマがどのように拡大し流布していくのかを研究し、軍事戦略に利用しようとしていたアメリカ軍が、日本政府の了承を得た上で、子供向けで実害の発生しない「口裂け女」のデマを、人工的に流して実験を行ったというものです。

他の本やインターネットでは、CIA(アメリカ中央情報局)が行ったとの説もありました。

「口裂け女」が、デマの拡散途中で「口裂き女」に変化したのは、まさしくデマの特徴の一つです。

また、「兄の友達の弟」、「親戚の女の子の先輩」が体験したという、間接的な話ばかりで、直接体験者の話がないというのも、デマにありがちです。

色々な人々が真相の解明を試みましたが、結局「口裂け女」騒動の真相は謎のままです。

時代が平成に変わってから、口裂け女の話はホラー映画・DVDの題材に何度もなっていますが、我々の小学生当時のようなフィーバー(死語ですね・・・)には至っていません。

 

最後に・・・。

21世紀、2020年の現在も、噂やデマの類は簡単に広まります。

インターネットが飛躍的に発達し、SNSが昔よりはるかに速く、はるかに広範囲にそうした話を広めていきます。

ただ、昔よりも悪意の強い、笑えない噂やデマが多くなっている感じです。

人間って、なかなか進歩しない生き物なのでしょうか・・・。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

興味がございましたら、こちらもお読みください。

関連記事

1990年代、伝説のラジオ番組「誠のサイキック青年団」で、ある怪談(どちらかと言うと都市伝説に近い)が語られました。 [adcode] 大阪の地下鉄の運転士になるのは難しい!大阪市営地下鉄[…]

走る谷町線の電車
関連記事

2020年現在においては、都市伝説はマスメディアやインターネットによる、若干「人工的」なものが多く、広がり方(現代風に言えば拡散の仕方)も背後の力が見え隠れしていることがあります。遡って、1970~1980年代前半、私が小学生だった[…]

ハンバーガーを食べる女性