「ベストセラー本」イコール「面白い本」ですか?

昨今は、本や雑誌が売れない「出版不況」が続いています。

・ 雑誌の休刊、廃刊が相次いでいる

・ 大手の書店グループが、店舗を次々と閉店

・ 古本屋もどんどん閉店している

といった、本好きの人間には憂うべき事態になっています。

ネット通販の台頭、電子書籍への移行など、理由は様々挙げられます。

しかし、最大の理由は、

「売れる本」かつ「良い本」が減ってきている

ということだと考えます。

もちろん、現在でもよく売れるベストセラー本は存在します。

ただ、「売れてる本」イコール「良い本」、「面白い本」とは限らないのです。

 

スポンサードリンク

 

宣伝力の差が売れ行きを左右する。過剰アピールにウンザリ・・・。

出版社は、メディア(TV・ラジオ、新聞・雑誌、インターネット、SNS)をフル活用したプロモーション(宣伝)戦略で本を認知させ、販売部数増加に繋げます。

著者も全面に出て、自著を売り込んで回ります。

宣伝も当然必要ですが、本の内容が良いかどうかが、売れ行きの最大の決め手となるべきです。

本の中身よりも、宣伝の巧みさで勝負している現状は、決して健全ではないと思います。

また、昔と違い今の新刊はやたら帯に「○△氏絶賛!」など、有名人の推薦文が踊っています。

国民的な有名人ならともかく、誰かよく分からない人間に推薦されても、

「うるせえよバカヤロー!読むかどうかは自分で決めるよ!」

と、ビートたけしのモノマネで悪態をつきたくなります(笑)。

 

スポンサードリンク

 

本は工業製品じゃない!

本の作り方にも問題があります。

同じ著者が、2~3ヶ月のうちに何冊も新著を出すことが時々あります。

文化人と呼ばれる人間の場合が多いです。

そんなことは物理的には無理な話です。

ゴーストライターに書かせたり、語り下ろし(大まかな内容をICレコーダーに吹き込み、プロのライターが文章に起こし構成する)の手法を使います。

それで堂々と「著者」と名乗られても、読者は困惑してしまいます。

本って、本来そんなに簡単に出版できるものではないはずです。

工業製品を大量生産するのと同じ感覚で作られた本を、時間をかけて読むのは馬鹿らしくなってしまいます。

 

この値段でこの文字数ですか?

最近の本の特徴として、割と大きいサイズの本でありながら、1ページ中の文章の量が少ない本が多いことが挙げられます。

文字数が少ないので、本の余白がやたら目立ちます。

「読者が感想などを書き込むスペースを、親切にも作ってくれてる?」

と思ってしまいます。

読み易さを考慮してのことなのかもしれませんが・・・。

もう少しページ当たりの文字数を増やせば、かなり少ないページ数に収まりそうな本もあります。

そうすれば、値段も少しは安くなると思います。

中身のない本を出版して、紙資源を浪費することは、

大袈裟に言えば環境破壊です。

世界的な環境保護団体「グリーンピース」には、この問題を取り上げて欲しいところです(笑)。

 

売れてても読まない方がいい本のタイプ

残念ながら、「売れてる本」の大部分は、読まない方がいい本です。

特に、次に述べる3タイプの本については、要注意です。

①成功の自慢本

真似して成功できるなら、世の中は成功者だらけになっています。

中には、「こいつ、本当に成功してるのか?」と疑問を抱くような内容の本もあります。

②仕事術、効率化の本

実は私も、一時期この手の本をよく読みました。
しかし、自分の経験から言えば、タメになる本が10%、ダメな本が90%です。

本当に自分に合った本に出会えたら、その時点でもう他の本は読む必要がありません。

③投資の秘訣を教える本

①のタイプと同じです。読んで真似してみても、大儲けはなかなかできません。

そもそも、投資で大成功した人間は、本など書きません。印税で稼ぐ必要がなく、自分の投資テクニックを他人に教えるメリットもありません。

何年間も、何冊もそうした本を書いている人間は、金持ちではないのでしょう。

投資の本が全てダメということではありません。内容のしっかりした本も多数あります。

しかし、そうした本には「必勝法」や「勝率80%のマル秘テクニック」などは書かれていません。地味な内容で、あまり売れていない本が多いです。

 

日本が誇るマンガも・・・。

私はマンガも大好きですが、最近の作品はあまり読む気になれません。

少年・少女向け作品、大人向け作品ともに、

「この程度で、読者にはウケるだろう。」

的な印象を感じてしまいます。

内容のレベルを下げて、分かりやすくしている(これは、マンガに限りませんが)ように思えてしまいます。

昔の作品のような「熱量」を感じさせる作品が少ないと感じます(幸い、すごいエネルギーを持つ作品も存在しますが)。

 

最後に・・・。

日本の出版文化のレベルの高さは、世界に誇れるものだったはずです。

日本社会の衰退とともに、本の中身のレベルも低下していく一方なのでしょうか・・・。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

興味がございましたら、こちらもお読みください。

関連記事

「岩波書店」と聞いて、皆様はどんなイメージを抱かれるでしょうか?「老舗出版社」「文庫本」「難しい」「内容が堅苦しい」・・・などが挙げられそうです。1913年(大正2年)創業で100年を[…]

本を読む女性
関連記事

2022年(令和4年)の12月頃だったと思います。新聞朝刊の2面〜3面辺りの紙面下部には、大手出版社の新刊広告が載っているのが常です。ある日、その欄に「集英社」の広告が大きく出ていました。その中の[…]

トレイを持つファストフード店の女性店員
関連記事

8月に読んだ「令和日本の敗戦」(ちくま新書)という本に、感銘を受けました。著者は田崎基(たさき もとい)氏。神奈川新聞の記者です。タイトルだけ一見すると「日本の敗戦?戦争も70年以上してないのに、どういうこと?」[…]

マスクを着けて座り込む女性