「特捜最前線」がオープニングでかなり無茶していた!

今を去ること40年ほど前は、テレビドラマで

「刑事ドラマ」

が花盛りでした。

名作が次から次へと放送され、各局とも看板番組を持っていました。

「刑事ドラマ黄金期」

と呼んでいいでしょう。

 

関連記事

日本のテレビドラマには様々なジャンルがありますが、今までに多くの作品を生み出してきたのは「刑事ドラマ」でしょう。今までに数多くの名作が放映されてきました。最近でも数こそ減ってはいますが、各テレビ局で刑事ドラマ[…]

警視庁の外観

 

今では信じられないくらいの予算を注ぎ込み、国内はもちろん海外ロケもかなり行われていました。

道路などの使用許可も、現在よりかなり甘かったのでしょうか。

カーアクションも、令和の世の中では絶対に無理だろう、と思う過激さでした。

 

スポンサードリンク

 

伝説の名作『特捜最前線』はオープニングも良かった!

私が今でも大好きな刑事ドラマの一つが

「特捜最前線」(1977年(昭和52年)〜1987年(昭和62年))

です。

アクションを売りにせず、銃撃シーンもほとんどありません。

ストーリーで勝負するタイプのドラマでしたが、10年に及ぶ長寿番組となりました。

それでも、現代の刑事ドラマよりはアクションシーンが多く、出演者たちが体当たりで臨んでいる様が、視聴者にも伝わってきました。

オープニングでは、故・二谷英明さん演じる神代(かみしろ)警視正(特命捜査課長)を筆頭に、特命課の刑事一人一人が紹介されます。

10年間の間に、それほど刑事の入れ替わりは多くありませんでしたが、オープニングは数回(7〜8回ほど?)更新されました。

どの刑事のシーンも、結構凝った作りとなっていました。

 

数秒のシーンで、爆発が?

その中でも、最終バージョンのオープニング(1985年(昭和60年)10月〜1987年(昭和62年)3月)は、我々が今観ても

「無茶してるな〜!」

と驚いてしまうほどです。

故・夏夕介さん演じる叶(かのう)刑事のシーンでは、夏さんが車の左側から、ボンネットをジャンプして飛び越えます。

それだけなら普通なのですが、飛び越えた直後に、背後でかなり大きな爆発が起こります。

当時のことですから、CGではなく、本物の爆薬を使っているはずです。

タイミングがほんの少しでもズレれば、夏さんが大怪我をしてもおかしくありません。

ドラマ本編中のシーンならまだしも、オープニングのわずか数秒のシーンです。

我々視聴者としては、

「エライことしてたな〜・・・。」

と絶句しそうになります。

 

スポンサードリンク

 

スタントなしで港から水中にジャンプ!

ところが、それだけでは終わりません。

最後に藤岡弘、さん(当時は藤岡弘)演じる桜井刑事のシーンでは、港の岸壁に車が停まっており、藤岡さんが降りて来ます。

そしていきなり、スーツの上着を脱ぎ捨てると、そのまま水中に飛び込んでしまうのです。

ワンカット撮影であり、スタントによる吹き替えではありません。

本当に藤岡さんが飛び込んでいます。

今までの刑事ドラマで、こんなオープニングの紹介シーンはなかったはずです。

「一体どんなシチュエーションなんだ?」

と思うと同時に、

「やっぱり藤岡さんは熱い男だよな〜!」

と、妙に納得してしまいます。

 

ご両人とも、快諾した可能性?

夏さんも藤岡さんも、このシーンの説明を受けた時、どう思われたのでしょうか?

ただ、お二方ともゴネたりせず、

「やりましょう!」

と快諾なさっていた可能性が高いと思います。

もしかすると、自らそうしたシーンのアイデアを提案なさったのでは・・・。

 

最後に・・・。

藤岡さんは番組開始時から(途中お休みの時期あり)、夏さんは4年目頃から、最終回まで出演なさっていました。

そして、数々の主演回で熱演・名演を披露なさっていました。

お二方の「特捜最前線」にかける熱意の集大成が、このオープニングシーンだったのかもしれません。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

興味がございましたら、こちらもお読みください。

関連記事

世の東西を問わず、人間が集まればそこに「ライバル関係」が生まれます。人間同士だけでなく、組織同士にも当てはまります。スポーツ界や芸能界では特に、無数のライバルたちがしのぎを削っています。芸能界に属する[…]

台本を読む若い女性