二代前の日本の首相が
「○○の一つ覚え」
のように口にしていたのが、
「憲法改正」
です。
より正確に言うなら、
「憲法第9条の改正」
です。
現状では、国内で自衛のための武力行使が可能と、拡大解釈されているだけで、日本国外での武力行使は認められていません。
9条改正には、当然賛否両論あり、両論の支持者たちが激しく対立しています。
改正の手続にも、非常に高いハードルがあります。
二代前の首相は、8年近く在任したにもかかわらず、全く前進させることができませんでした。
憲法改正には関心のない人が大多数でしょう。
しかし、日本国民全員に重大な影響を与える問題です。
ところで、「憲法第9条」は、英語でどう説明すればいいのでしょうか?
まず『憲法第9条』はどう表現?
まず
「憲法」
ですが、これは
「constitution」[kὰnstət(j)úːʃən(米国英語), k`ɔnstɪtjúːúːʃən(英国英語)]
一択です。
どこの国の憲法かを明確にするため、「日本国憲法」と表現します。
大修館書店 ジーニアス英和辞典では、
「the Constitution of Japan」または
「the Japanese Constitution」
となっています。
特定の国の憲法を指す時は、「C」と大文字にします。
「(憲法)第9条」
は、
「the ninth article of the Constitution」または
「Article nine(9)」
と表現します。
戦争の『放棄』、どう英訳する?
日本国憲法第二章は、第9条の条文だけで構成されています。
第二章「戦争の放棄」は、英訳すると
「renunciation of war」
となります。
「renunciation」[rɪn`ʌnsɪéɪʃən(米国英語), rɪˌnʌnsi:ˈeɪʃʌn(英国英語)]は、上記のジーニアス英和辞典によると、
「(快楽・要求・権利などの)断念、放棄」
という意味を持ちます。
動詞形「放棄する」は
「renounce」[rɪnάʊns(米国英語)]
となります。
『武力の行使』、『戦力』、『保持』はどう英訳?
第9条第2項前段の「武力による威嚇又は武力の行使」は、
「the threat or use of force」
と英訳されます。
「threat」[θrét(米国英語), θret(英国英語)]は、上記ジーニアス英和辞典では、
「脅迫、脅し」
「脅かすもの[人、考え]」
を指します。
「威嚇」の意味でも使えます。
「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。」
は、
「land, sea, and air forces, as well as other war potential, will never be maintained. 」
となります。
「戦力」は
「war potential」、
「保持する」は
「maintain」[meɪntéɪn(米国英語), meɪnˈteɪn(英国英語)]
と英訳されます。
『交戦権』の英訳は難しい!
第9条第2項後段は、
「国の交戦権は、これを認めない。」
と結んでいます。
「交戦権」のような言葉は、日本語の日常会話でも使いません。
「交戦権」については、
「the right of belligerency」
と英訳されます。
「belligerency」[bəlídʒ(ə)rənsi(米国英語)]は、
「交戦状態」
「敵意」
を意味します。
『改正(する)』、どう英訳する?
それでは、
「憲法改正」
はどう英訳するのでしょう。
「revision [amendment]to the Constitution」
が正解です。
「revision」[rɪvíʒən(米国英語), ri:ˈvɪʒʌn(英国英語)]の動詞形「改正する」は、
「revise」[rɪvάɪz(米国英語), ri:ˈvaɪz(英国英語)]
となります。
「amendment」[əmén(d)mənt(米国英語), ʌˈmendmʌnt(英国英語)]の動詞形「改正する」は、
「amend」[əménd(米国英語), əˈmɛnd(英国英語)]
となります。
最後に・・・。
ここまでご紹介してきた英単語には、やや難しいものもいくつか含まれています。
ですが、これらの単語を組み合わせれば、憲法第9条に関する簡単な説明を、英語で行うことができます。
「憲法第9条は、世界に誇るべき条文だ。」
とお考えの方も、
「憲法第9条は、即刻削除すべきだ。」
とお考えの方も、外国語で説明できるのが望ましいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
興味がございましたら、こちらもお読みください。
「the first petty bench」・・・?ベンチのこと? first ってあるから、手前から一番目のベンチに座れってこと?ところで、「petty」ってどういう意味?ヒントです。「petty」は「小さい」、[…]
日本の国会は「衆議院」(定数465名)「参議院」(定数248名)の2つからなる「二院制」です。ほとんどの方がご存知でしょう。2022年(令和4年)9月現在、国会は「天下国家の事[…]

