「the bottom line」ってどういう意味?試験に出ない英語手帳(第68回)

「the bottom line」

という言葉自体は、簡単な英単語の組み合わせです。

「bottom」[bάṭəm(米国英語)bˈɔtəm(英国英語)]は「底(部)」、「下部」という意味、「line」は「線」という意味であることは、英語の苦手な方でも大抵ご存知のはずです。

では、「the bottom line」はどういう意味でしょうか?

ベタに「底の線」、「下部の線」と直訳しても、全く何のことか分かりません・・・。

実はこの言葉も、いくつかの異なる意味を持ちます。

 

スポンサードリンク

 

意味は異なるが、本質的な部分は似ている!

研究社 新英和中辞典によると、まず

「最低値」

という意味が挙げられます。

多くの物事には数値的基準がありますが、それを指します。

「最低ライン」

といった言い方もできます。

例としては

「raise the bottom line of the minimum wage」(最低賃金の最低ラインを引き上げる)

などです。

続いては

「(決算書の)収支決算」

「(計上された)純益、損失」

という意味もあります。

日本でも、財務諸表の一つ「損益計算書」は、基本的に一番上から売上、各種利益、各種損失・・・と続いて、最後の行に

「当期純利益」または「当期純損失」が表示されます。

まさしく「the bottom line」です。

例としては

「this company’s bottom line」(この会社の最終収益)

「improve the bottom line」(純利益を向上させる)

のように使われます。

次は

「最終結果」

「最終決定」

という意味です。

「bottom-line expenses」(最終的な経費[費用])

「get efficiently the bottom line」(核心を突く)

などが例です。

 

スポンサードリンク

 

定型的な言い方の一部になっている!

最後は口語として

「肝心なこと」

「主要なこと」

として用いられます。

上記の「最終結果」とも意味が少しカブっていますが、

「The bottom line is (that)~ .」

という形で

「要は、要するに」

「肝心な[大事な]点は」

という意味になります。

例文として

「The bottom line is (that)our country is in deep trouble now.」

(要するに、我が国は今大変な状況にあるんだ。)

が挙げられます。

 

最後に・・・。

2021年(令和3年)7月現在の日本では、様々な「the bottom line」が大変なことになっています。

政治家、官僚、財界人などの言動レベルの「最低ライン」が下降し続けています。

また、日本を代表する企業の多くも、「収支決算」が悪化しています。

そして、新型コロナ対策、五輪問題、災害復旧などの「最終結果」も視界不良です。

ところが、「肝心なこと」は置き去り、後回しにされたまま・・・。

このままでは、日本全体の「底」が抜けてしまうかもしれません・・・。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。