どスベり死語「強制貯蓄」どれだけの人ができている?

2021年(令和3年)12月初めに発表された

「新語・流行語大賞」

は、例年にも増して全く盛り上がりませんでした。

ノミネートされた言葉がことごとく

「こんな言葉、人から聞いたことも、自分で使ったこともない!」

という、全く流行していない言葉だったからです。

個人的には、2021年は

「該当語なし」

にした方が良かったと思います。

 

スポンサードリンク

 

不発の新語はまだまだあった!

ノミネートこそされていないものの、マスコミやSNSでは

「バズり」

狙いの言葉が次々と出て来ました。

結果としては、どれ一つバズることなく不発に終わりました。

そうした言葉のうちの一つに

「強制貯蓄」

があったことを、皆様は覚えておいででしょうか?

 

コロナ禍で消費が落ち込むと、その分が・・・。

2020年(令和2年)初めからのコロナ禍により、自由な飲食や旅行、スポーツやライブの観戦・鑑賞などが、著しく制限される事態となりました。

そうした事態が1年超続くこととなり、消費も低迷する結果となったのは、言うまでもありません。

そのため、各家庭で本来消費に回るはずだった金額が、使われないままの状態、つまり

「強制貯蓄」

されているはずという意味です。

この言葉自体は、新しい言葉ではありません。

こうした概念は、以前からあったようです。

 

スポンサードリンク

 

一部マスコミの『煽り』も虚しく・・・。

一部のマスコミでは、コロナ禍が一旦収束すれば、人々の消費意欲がマグマのように噴火すると予想。

「強制貯蓄」分が、飲食・観光業などに還元されるのではないかと報じていました。

誠に呑気、もとい楽観的な見通しです。

私は、この言葉の説明を某テレビ局の「W●S」で聞いた時、

「『リベンジ消費』の二番煎じじゃないか!」

と、心の中でツッコんだことを覚えています。

結局、人々の消費意欲が噴火し、お金を使いまくるというトレンドは全く起こらないまま、2022年(令和4年)を迎えました・・・。

 

『貯蓄』できる余裕のある人は、どれだけいた?

そもそも、日本の各家庭で「強制貯蓄」された金額は、どれほどあったのでしょうか?

確かに、レジャーなどに費やす金額自体は、かなり減ったでしょう。

しかし、日本企業の業績も大きく悪化しました。

日本の勤労者の収入自体も、むしろ減少しています。

浮いたお金があったとしても、それを飲食や観光、趣味などに使う余裕のある家庭など、そう多かったとは思えません。

色々な言葉を繰り出して煽ったところで、それに乗って散財できる家庭など、ほとんどなかったはずです。

本当に余裕のある家庭ほど、先のことを考えて

「自らの意志で自発的に貯蓄」

していたのではないでしょうか。

 

スポンサードリンク

 

マスコミ社員の経済感覚は、世の中とズレている?

大手のテレビ局・新聞社などの社員の年収は、一般平均と比較するとかなり高額だと言われています。

そのため、報道する側の経済感覚が、世の中と大きく乖離している可能性が高いです。

「強制貯蓄」なる言葉を引っ張り出して来て、それで世の中の消費向上を喚起しようとしたのなら、何とも馬鹿馬鹿しい話です。

 

最後に・・・。

2022年2月25日(金曜日)、日本のマスコミは

「ロシア軍によるウクライナへの侵攻」

の報道一色に近い状態でした。

コロナ禍に加えて、

「ヨーロッパ・アメリカ vs ロシア(+中国)」

の対立長期化が、日本の物価高・原油高や経済停滞に拍車をかける恐れも大きくなります。

もはや「強制貯蓄」などと言っている場合ではありません。

私たち夫婦も含む一般の平民は、まだまだ続く

「経済持久戦」

に備え、できる限りの努力をして

「自主貯蓄」

に励むべき時です・・・。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。