「食品大値上げ時代」は、お米を食べて乗り切ろう!?

2022年(令和4年)が始まりました。

今年は、我々の生活状況が改善することを切望しています。

しかし、現実は甘くはありません。

2021年(令和3年)の12月初め頃から、

「様々な食料品の値上げ」

が発表されています。

 

スポンサードリンク

 

食費が上がり、家計を直撃!

発表後すぐに値上げされた品もあれば、2022年1月や2月から値上げされる品もあります。

原材料費の高騰

漁獲量や収穫量の減少

輸送費の上昇

などが要因です。

しかし贅沢品と違い、食料品は買わない訳にはいきません。

特に、食べ盛りの子供のいる家庭では、食費が馬鹿になりません。

今回の相次ぐ食料品値上げで、

「エンゲル係数」(支出に占める食費の割合)

が上昇し、負担増に苦しむ家庭も増えるでしょう。

 

賃金は伸びず。『スタグフレーション』の足音が・・・。

値上げに連動し、労働者の賃金も上昇してくれればいいのですが、こちらの方は一部の大手企業を除けば、期待できない状況です。

マスコミでは、企業業績の回復を事あるごとにアピールしています。

しかし、一般人の皮膚感覚から言えば、今の日本はまだまだ

「不況真っ只中」

です。

不況下にもかかわらず、物の値段だけが上昇する

「スタグフレーション」(確か中学くらいで習いましたよね?)

に警鐘を鳴らす専門家がいましたが、その予想通りになりつつあります・・・。

 

スポンサードリンク

 

お米の価格は下がっている!

そんな中、反対に価格が下がっている食料品

「お米」

です。

農林水産省のWebサイトで公表されているデータによると、2019年度と比較して、2020年度と2021年度(11月まで)の

米の相対取引価格

は、大きく下落していることが分かります。

一部の有名ブランド米は、小幅な下落幅に留まっています。

しかし、ほとんどの米は、前年同月比で

80%台の価格

になっています。

 

『米離れ』に加え、コロナ禍による需要減が追い打ち!

そもそも日本人の

「米離れ」

が進行していたところに、外食産業の米の需要が

「コロナ禍」

で大きく落ち込んでしまいました。

一部の農産物・畜産物・水産物は、

冷凍食品や缶詰

テイクアウト・デリバリー

の売上増加の恩恵を受けたようです。

しかし、お米に関しては、さほどの恩恵に与れなかったと思われます・・・。

 

スポンサードリンク

 

日本人はもっとお米を食べろ!

2022年、日本に住んでいる人は

お米をもっともっと食べるべきです。

食糧自給率がメチャクチャ低い日本にあって、自給できるレベルにある数少ない食料品、それがお米です。

「いつ食べるの?今でしょ!(林修先生、スイマセン・・・。)」

という状況です。

私の家では、2021年の11月頃から、それまでのパン食に代わり、米のご飯を朝食に食べるようになりました。

嫁が一時期通っていたスポーツジムで、

「パンよりも米の方が、ダイエットに良い。」

と聞いたのがきっかけです。

 

シンプルなメニューでも、満腹になれる!

おかずは、味噌汁と卵焼きという

「三丁目の夕日」

的な、質素なメニューです。

しかし、シンプルですが美味しく、量は少なくても満腹感を得られます。

「お米+味噌+卵」

のシンプルな組み合わせは、自分の中の「日本人」のDNAも活性化させているように感じます。

 

最後に・・・。

トーストやサンドイッチといった朝食、フレンチやイタリアンといった昼食・夕食もいいですが、今こそ

「ニッポン人なら、米を食え!」

という、千昌夫さんの歌のフレーズを思い出す時です。

お米をどんどん食べて、

「食品大値上げ時代」

を乗り切って行こうではありませんか(ちなみに私は、「右寄りの人」ではありません・・・)。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

ご興味がございましたら、こちらもお読みください。

関連記事

「食料自給率」という言葉は、小学校の社会科の授業で習うはずです。文字通り「自国で必要な食料を、輸入ではなく自国で生産できている割合」です。そして授業では「日本の食料自給率は、非常に低い。」[…]

トマトを手に持つ女性