皆様のお住まいの近所に、必ず一つは
「家電量販店」
があるでしょう。
あるいは、通勤通学で利用するターミナル駅そばの、巨大店舗をご利用の方も多いでしょう。
日本で家電量販店と言えば、
「ヤマダ電機」
「ビックカメラ」
「ヨドバシカメラ」
のいわば
「御三家」
が最初に思い浮かびます。
三社とも全国展開していますが、最大手のヤマダは中心部のみならず、郊外にも出店しています。
一方ビックとヨドバシは、人口が多い都道府県の中心部、しかも一等地に大きな店舗を出店しています。
『四番手』の座を賭け、『ジョーシン』と『エディオン』の戦いが熾烈!
上記「御三家」以外にも、家電量販店チェーンは全国にいくつもあり、各チェーン間の競争は凄まじいものです。
個人的に、二番手グループとして思い浮かぶのは、
「Joshin(ジョーシン)」
「EDION(エディオン)」
「ケーズデンキ」
です。
私の住んでいる関西地方では、三社とも店舗があります。
テレビCMも放送されており、知名度も結構高いです。
ただ関西では、
「ジョーシン」と「エディオン」の両社が、家電量販業界の
「四番手」
の座を賭けて、熾烈な戦いを繰り広げています。
ジョーシンは大阪日本橋で創業の老舗。阪神のスポンサーにも!
まず「ジョーシン」ですが、正式名称は
「上新電機株式会社」
です。
1948年(昭和23年)に大阪市浪速区日本橋で創業。
1950年(昭和25年)に法人組織化。
1958年(昭和33年)に、現在の社名に変更されました。
1972年(昭和47年)9月に、大証第2部に株式上場。
1985年(昭和60年)12月には、東証第一部への上場を果たしました。
CMでは
「家電量販店で唯一の関西資本!」
をアピールしています。
また、2003年(平成15年)からプロ野球「阪神タイガース」のスポンサーとなり、2013年(平成25年)にはタイガース初の「オフィシャルスポンサー企業」となっています。
テレビCMでも、タイガースの選手(主に若手)が何人も出演しています。
という具合に、関西では昔から名の知れた企業です。
本社は今でも日本橋エリアにあり、本店やディスクピア(DVD、CD、ゲーム専門)、キッズランド(おもちゃ、模型、ゲーム専門)などが、日本橋電気街に大きな店舗を構えています。
エディオンは中小チェーンの合併で誕生。関西地盤の企業も仲間に!
一方の「エディオン」は、正式名称が
「株式会社エディオン」。
設立は2003年(平成15年)で、新しい企業に思えますが、実際は長い歴史があります。
中堅家電量販店だった
㈱デオデオ
㈱エイデン
㈱ミドリ電化
が合併(詳細はもっと複雑ですが)、現在のエディオンの基礎となりました。
ミドリ電化は元々関西地方を中心に店舗展開しており、2000年代までは「ミドリ電化」ブランドの店舗も残っていたように記憶しています。
私の実家から車で10分ほどの場所に、昔ミドリ電化の店舗があり、何回か買い物をしたことがあります。
2012年(平成24年)以降はストアブランドが「エディオン」に統一され、現在に至ります。
そこからエディオンは本格的に、全国的な店舗展開を進めていきます。
CMキャラクターとして
女優の本田望結さん、
某有名芸能人(税金を納めてなかったアノ人です・・・)
を起用し、エディオンのブランド知名度は大いに向上したと言えるでしょう。
エディオンの急成長は『打倒ジョーシン』の意志の表れ?
エディオンの急成長を脅威と捉えたのが、他でもないジョーシンでしょう。
ミドリ電化は規模でも知名度でも、関西では正直ジョーシンの敵ではありませんでした。
ところが合併によりエディオンへと生まれ変わると、関西でもどんどん新店舗をオープン。
我々一般消費者から見ても、完全に
「打倒ジョーシン!」
をモットーにしているとしか思えない勢いでした。
当初のエディオンのイメージとしては、
「ショッピングモールに、テナントとして入居している」
というものでした。
前身のミドリ電化もそうした出店戦略を採っていたらしく、それを継承したのでしょう。
現在もそうしたパターンの出店は多いのですが、近年は都市中心部の繁華街、しかも一等地に
「旗艦店」
と呼ぶべき巨大店舗をオープンさせるケースが目立っています。
日本橋が本拠のジョーシンに対し、エディオンが巨大店舗で挑戦状!
エディオンなんば本店(2019年オープン)
エディオン京都四条河原町店(2021年オープン)
は、それぞれ南海なんば駅、阪急京都河原町駅という、関西私鉄のターミナル駅から程近い場所にあります。
大阪市中央区の
「ミナミ」
と呼ばれる繁華街エリアには、ビックやヤマダ、そしてもちろんジョーシンも店舗を出店しています。
ジョーシンは、なんば駅の南東に位置する前述の日本橋電気街(通称でんでんタウン)が
「本拠地」
です。
ビックには、なんば駅からの近さで負けていますが、ヤマダ(なんば駅からかなり南方にあります)よりは地理的に有利です(大阪メトロ堺筋線「恵美須町」駅からすぐ)。
しかし最後発のエディオンが、最も地理的に有利な場所に出店してしまいました。
ジョーシンとしては、さぞ悔しかったことでしょう・・・。
ジョーシンとエディオンの間で民事訴訟も!
ジョーシンとエディオンの間では、2016年(平成28年)に民事裁判が起こる事態となりました。
エディオンの元社員が、ジョーシンに転職。
エディオンのリフォーム事業に関する機密情報(いわゆる「企業秘密」)を、ジョーシンでの業務に利用したというのが理由でした。
この裁判は、2020年(令和2年)10月に判決が確定しました。
2016年当時、関西のテレビなどでは大きく報じられたので、印象に残っています。
最後に・・・。
世の中の大多数の方々にとっては、
「家電なんてどこで買っても同じ。値段も大して変わらない。」
という感じでしょう(私も同じ考えです・・・)。
ましてや、トップ3の争いでもない
「ジョーシン vs エディオン」
は、「注目の一戦」とはなりにくいでしょう。
しかし、野球で言えばパ・リーグ、欧州サッカーで言えばポルトガルやオランダのリーグを応援なさるタイプの方々には、なかなか渋い
「通好みの戦い」
だと思っていただけるはずですが・・・。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
興味がございましたら、こちらもお読みください。
2022年9月中旬、ふと思いました。「『メイド喫茶』は、今どうなっているのか?」とはいえ私は過去に、一度もメイド喫茶に行ったことがありません。メイド喫茶のメッカとも言うべき、東京の秋葉原には、旅行の際2〜3回行ったこ[…]
 
  
 