先日、友人が結婚した。
友人は結婚式を挙げる予定が今のところ無いとの事なので、
ご祝儀をあげる事にした。
結婚・お葬式に登場する、のし袋。
日常的に登場するものではなく、忘れかけた頃に登場するものなので、
毎回てんやわんやする。
一番手こずるのが、
水引(飾りのようなやつ)を取る作業。
お金を入れる為、一旦取らないといけない。
いつもは旦那に丸投げするのだが、
今回は私の友人の結婚なので、自分でする事にした。
しかし、なかなか取れず、
このままだと、ご祝儀袋がボロボロになりそうな予感がしたので、
結局旦那に丸投げした。
しかし、旦那だって日常的にしている訳ではないので、スイスイと出来る訳ではない。
かなり奮闘してくれた。
簡単にボロボロにならずに出来る方法があれば知りたい。
と思っていたら、
今調べたら、ネットに簡単に取れる方法が書いてあった。
ここまでネットに載っているとは思わず、旦那に押し付けてしまった自分を反省したい。
ちなみにリンクを勝手に貼るのはどうかと思ったので、
「ご祝儀袋 水引 取り方」で是非検索頂きたい。
これからは、これを参考にしよう。
しかし、まだ難関がある。
筆で名前を書く作業だ。
私は字がとても汚い。
大人になったら字がキレイになると思っていたが、40歳にもうすぐなるがキレイになる兆しは全く無い。
特に筆は更に下手くそだ。
これも親戚系は、旦那に丸投げするのだが、
今回は私の友達。自分で書くことにした。
久々だ。ちょっと要らない紙に練習で書いてみよう。
汚い。子供が書いたみたいに汚い。
いや、子供の方が上手かもしれない。
情けなくなってきたが、どうしようもない。
ちなみに、数年前の友達情報だが、
百貨店でご祝儀袋を買うと、代わりに書いてもらえるらしい。
(現在も出来るかは不明)
ちなみに旦那に字の汚さをフォローしてもらおうと思ったが、
旦那も相当汚いと思ったらしく、ただ笑うだけであった…。
最後までお読み頂きありがとうございました。