コロナワクチン接種3回目は、予約が簡単に取れる!

2022年(令和4年)3月2日現在、テレビ・ラジオや新聞の報道は

「ロシア軍のウクライナ侵攻」

が中心となっています。

しかし、日本国内での

「新型コロナウイルス感染状況」

は、徐々にピークを過ぎつつあるものの、依然高止まりしています。

 

スポンサードリンク

 

2月末時点で、3回目接種済は人口のわずか20%!

日本経済新聞のWebサイト

「チャートで見る日本の接種状況 コロナワクチン」

によると、2月28日(月)時点でワクチン3回目接種(ブースター接種)の完了者は、

総人口の20.37%、2579万8735人

とのことです。

私は、この数字を見て驚きました。

政府の対応の遅さは、今回もさほど変わりませんでした。

一方、各都道府県や市区町村の自治体は、全体的にかなり先手を打って動いていました。

1〜2回目の経験値もあるのでしょう。

我々夫婦の住む大阪府(2回目接種済の人の割合が、ビリから二番目の46位。76%・・・。)ですら、3回目への段取りは割と速かったです。

それでもまだ、日本の人口の約20%しか3回目を接種していないとは・・・。

 

接種券が届いて2日後に接種した!

かく言う私は、2月19日(土)に3回目の接種を済ませました。

その2日前の2月17日(木)に、私宛の接種券が届きました。

1〜2回目と同様、嫁にPC経由で予約申込をしてもらいました。

大阪府内、特に大阪市では、大規模接種会場が7〜8ヵ所ほどあります。

自宅からの距離、予約の埋まり具合、ワクチンの種類(ファイザーかモデルナ)を勘案して場所を選ぶことになります。

 

スポンサードリンク

 

違う種類のワクチンを接種したかったが・・・。

親戚の医療従事者から

「3回目は、1〜2回目と違う種類のワクチンを接種した方が、抗体の増加率が上がる。」

と聞いていました。

嫁も私も、1〜2回目はモデルナ製ワクチンを接種しました。

本来なら、3回目はファイザー製ワクチンを選びたいところです。

ところが大規模接種会場では、モデルナ製を使う所が多かったのです。

そして、ファイザー製を使う会場は、予約がかなり埋まっていました。

1週間以上先の日時しか、空きがない状態でした。

なので、種類にはこだわらず、早く接種することを優先しました。

モデルナ製を使う会場を調べてもらうと、自宅から一番近い会場を除いては、結構空きがありました。

「大阪府庁新別館接種センター」

では、接種券が届いた2月17日当日でも空きがありました。

結局、その2日後の2月19日、午前11時45分からの予約を取ってもらいました。

 

最寄り駅から直結、すぐ会場に入れた!

当日は、予定より10分ほど早く最寄り駅の

大阪メトロ谷町線「谷町四丁目」駅

に着きました。

ホームの北端のエスカレーターを上がり、改札を出ると、広い地下道が続いています。

「1−A出口」

の掲示を目印に歩いて行くと、大阪府パスポートセンターの出入口前に辿り着きます。

その横にエスカレーターがあるので、それに乗って地上へ上がります。

もし分からなくても、誘導の方がいらっしゃるので、迷わずエスカレーターに乗れます。

地上でも、スタッフの方々が多数いらっしゃり、説明や案内をしてくれます。

予約時間にはまだ間がありましたが、中へ入り8階の接種会場までエレベーターで上がれました。

 

スポンサードリンク

 

全てスムーズに進み、所要時間は30分弱!

検温の上、待機エリアで3分ほど座って待っていると、自分の番が来ました。

予診票(接種券と一体化。事前に自宅で記入)を渡し、予診はすぐに終了。

また1〜2分ほど待機し、注射のブースに入りました。

夏に受けた1〜2回目と違い、厚着だと腕をまくるのに大変です。

長袖シャツの片腕だけ脱ぎました。

注射も大した痛みがないまま、すぐに終了。

その後は1〜2回目と同様、15分間座って休憩しました。

最後に接種済証に証明してもらい、無事終了。

今回の3回目も、所要時間は30分弱でした。

 

大阪府庁新別館は、地下鉄でのアクセスが良く便利!

「大阪府庁新別館接種センター」は、前述の大阪メトロ谷町線と同中央線の

「谷町四丁目」駅

から徒歩3分ほどです。

「平日に行きたいけど、仕事があって行きにくい・・・。」

という方でも、朝あるいは夕方に1〜2時間ほど遅刻・早退(または時間休)できるなら、通勤途中で接種に行けます。

 

最後に・・・。

多くの方が心配なさっているのが

「副反応」

ですが、幸い私は全く副反応がありませんでした。

人によっては、かなり辛い副反応が起きるようです。

そのため、3回目接種に二の足を踏む方も多いとか。

しかし、副反応はせいぜい2〜3日程度です。

実際にコロナ感染してしまったら、はるかに辛い症状に苦しむ恐れもあります。

また、長期間仕事を休まざるを得なかったり、家族にも影響が及んだりします。

それよりは、ワクチンの副反応の方がはるかにマシでしょう。

3月に入ると、より多くの方に接種券が届くはずです。

届いたら、場所やワクチンの種類などにこだわらず、早めに接種なさることをお勧めします。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。