地方自治体が「忘年会」を奨励?行きたくない人も多い!

2021年(令和3年)10月25日(月曜日)から、東京都や大阪府などでもようやく

「飲食店の営業時間短縮」

「酒類の提供制限」

の要請が解除されました。

およそ11ヶ月ぶりだそうです。

居酒屋やバーなど、夜間を稼ぎ時として、酒類が収益の柱となっている店舗にとっては、待ちわびた瞬間でしょう。

年末年始にはコロナ「第6波」が予想されていますが、制限がなくなったことは喜ばしいことです。

 

スポンサードリンク

 

アンケートで80%近くが『忘年会』の予定なし!

しかし、先日あるテレビニュースを観て驚きました。

あるテレビ局が街頭アンケートを実施したところ、実に

80%近く

の人が

「今年の年末は忘年会の予定がない。」

「職場でも多分行わない。」

と回答していたのです。

例年なら、早ければ12月初めには、あちこちで忘年会が行われていました。

ところが2020年(令和2年)の年末は、コロナ禍の影響で、ほぼ全てに近い企業や団体が忘年会を自粛。

もちろん現時点では、年末年始がどうなっているか分かりません。

ただ、多くの人が心中ではコロナ感染再拡大を恐れ、警戒心を抱いている様子が窺えました。

 

一部の自治体が、職員に『忘年会』を奨励?

ところが、その後の内容に再び驚いてしまいました。

一部の地方自治体が、職員たちに

忘年会を開催するよう奨励

しているというのです。

ある自治体では、一定の条件を満たした忘年会については、職員一人何千円かまでの補助を出すとのこと。

「一体どういうこと?」

と思っていると、説明が始まりました。

全国的に飲食店が苦境に立たされてきたことは、周知の事実です。

地方都市では、マイナスの影響が都会よりかなり強いそうです。

地元の飲食産業に少しでもプラスになるように、自治体が率先して飲食店を利用するという趣旨とのことでした。

「自治体がやってるんだから、自分たちも忘年会やっていいよね。」

という形で、民間にも間接的にアピールする狙いもあるのでしょう。

 

スポンサードリンク

 

やるやらないは個人の考え。自治体が奨励する問題ではない!

受け止め方は人それぞれでしょう。

しかし私個人としては、こうしたことには否定的です。

制限が解除された以上、飲食店でお酒を飲んでも、何の問題もありません。

忘年会をやっても個人の自由であり、感染対策などは自己責任です。

ただ、あくまでも個人の意志に任せられるべき問題です。

自治体が職員に、そして間接的に住民に奨励するものではありません。

「奨励」と言っても、市長や町長など上層部が音頭を取っている以上、ある意味

「強制」

に近くなります。

公務員の立場で

「心配だから忘年会はやりません。」

とは言いにくいでしょう。

民間企業・団体であっても、トップが

「忘年会やろうよ!」

と言い出したら、これまた

「業務命令」

に等しくなります。

 

忘年会は大人数が定番。対策万全でも、不安は消えない!

前述の街頭アンケートの結果からも分かるように、まだ多くの人が忘年会のような

「大人数での会食」

に不安を覚えています。

忘年会のようなイベントが大好きな人でも、100%安心しているわけではないでしょう。

会社の忘年会と言えば、部・支店単位、課単位です。

会社の規模にもよりますが、10人程度から数十人程度にはなるはずです。

どれだけ対策を徹底しても、不安は完全には拭えません。

 

スポンサードリンク

 

やるなら『気の合う人同士』がいい!

会社関連の忘年会をやるなら、

気の合う人同士(地位の上下関係なしに)

でやるのが何よりです。

それこそ4〜5人くらいの単位なら、まだ安心ができます。

そして、気を使わずに楽しく飲食できます。

前述の地方自治体で、職員のそうした会にも補助が出るなら、税金の使い道としてどうかはさておき、まだ納得できますが・・・。

 

『忘年会』の発想自体が、もはや時代遅れ!

そもそも、サラリーマン・OLがみんな

「忘年会を楽しみにしている」

という認識自体が、既に時代錯誤です。

21世紀、平成生まれの若い世代には、忘年会に代表される

「仕事の延長」

的な飲み会を嫌う人が結構多いです。

これは、私の実体験から感じたことです。

尊敬する上司や先輩、気の合う同期や後輩との飲み会には気軽に参加する一方、部や課の宴会(何だかんだ理由を付けて行われがち)には消極的な人が、周囲には割といました。

そして管理職クラスの人でも、お酒が弱い、もともと宴会が好きではないなどの理由で、宴会をあまり開かない人はいました。

会社・組織一体となっての忘年会(あるいは新年会)など、もはや

「昭和の遺物」

として博物館にでも飾るべきです。

 

スポンサードリンク

 

誰にでも宴会の『苦い思い出』があるはず・・・。

お分かりかと思いますが、私も

「アンチ『職場の宴会』」派

の一人です。

批判を恐れずに言うなら、

「会社絡みの宴会など、全く意味がない。」

と考えています。

皆様にも経験はないでしょうか?

皆のメニューの注文や空いたグラスの整理に追われ、ほとんど飲食できなかったことが・・・。

二次会のカラオケで、上司の下手な歌を手拍子をしながら聴き続けたことが・・・。

連れて行かれた雑居ビルの中の、パンチの効いた「ママ」が営むスナックで、上司や先輩の水割りを作り続け、味が薄いだの濃いだの文句を言われたことが・・・。

 

最後に・・・。

そうした経験をどれだけ重ねようとも、仕事の役には全く立っていません。

酒の席ではつきものの

「説教」

も、これまた人生の役には立っていません。

こうした宴会に費やした時間を、もし他の事に費やせていれば、はるかに充実した時間を過ごせたはず・・・。

コロナ第6波が到来するまでの間、皆様にはどうか

「気の合う人たちと楽しく飲食」

をしていただけるよう願うばかりです・・・。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

興味がございましたら、こちらもお読みください。

関連記事

2022年4月1日より、日本では成人年齢がこれまでの20歳から18歳へ引き下げられます。2018年(平成30年)の民法改正によるものです。成人年齢の引き下げにより、ローン・クレジットなどの各種契約に、[…]

振袖姿の新成人
関連記事

ここ1年ほど、マスコミで盛んに使われている言葉に「Z世代」があります。「ゆとり世代」「さとり世代」に続く、今の若者の特徴を表す言葉というべきでしょうか。それにしても、よくまあ色々と新しい言葉を[…]

髪を青く染めた若い女性