英単語を一度に沢山暗記すると、記憶に残る数が多くなる?

人間は、忘れやすい生き物です。

年齢を重ねれば、記憶力が衰えるのは当然です。

しかし、10代〜20代という、最も頭脳が活発なはずの世代でも

「暗記」

は頭痛の種です。

 

スポンサードリンク

 

様々な知識を学ぶが、暗記するのは難しい・・・。

小学校〜大学まで、毎日学校で様々な知識を学習します。

理屈を理解するのはもちろん、言葉や年号、公式などを暗記しなければなりません。

世の中には、教科書や参考書を一度読んだだけで、内容をほぼ覚えてしまう天才も稀に存在します。

しかし、100人中99人は、一度では到底覚えられません。

灘や開成といった超名門校の生徒でも、何回も繰り返して記憶するはずです。

 

暗記しても、翌朝には・・・。

勉強法や暗記術などの本でよく紹介されるのが、

「エビングハウス曲線」

です(詳細説明は省略します)。

このグラフを見ると、人間の記憶力がいかに弱いか分かります。

どれだけ勢い込んで暗記しようとしても、翌日の朝にはかなりの部分を忘れてしまいます・・・。

高校受験や大学受験の頃、

「あ〜あ、ドラえもんの『暗記パン』が本当にあればなあ・・・。」

とボンクラなことを考えていたのは、私一人ではないでしょう。

 

スポンサードリンク

 

『通訳ガイド』試験の勉強に苦労した!

私は、大学を卒業してから10年ちょっとの間に、三つの国家資格に挑戦しました。

いい大人になっても、「受験生」として暗記に苦労する日々を過ごしていました。

三つ目に受験した

「通訳ガイド」(現在の正式名称は「通訳案内士」)

が、一番暗記量が多く、かつ一番苦労しました。

それまでにTOEIC試験の学習もしていたので、英単語・熟語にはそこそこの自信を持っていました。

しかし、通訳ガイド試験合格には、さらに上級レベルの語彙力が必要でした。

 

頑張って暗記しても、記憶に定着しない・・・。

多くの合格者が使っていた単語・熟語集を読んだり、例文を書いたりしてみました。

ところが、なかなか記憶に定着しません。

TOEICやTOEFLとはまた違った、特殊な言葉が多く、今までほとんど馴染みのない単・熟語の割合が大きかったです。

 

頭に残る割合が同じなら、一度に大量に暗記すれば?

そんなある日、私の頭の中に一つの考えが閃きました。

「一日に単語を10個覚えても、次の日以降も頭に残っているのは、せいぜい2〜3個。20%〜30%が限界ということ。」

「それなら、一日に20個覚えれば4〜6個、30個覚えれば6〜9個くらいは頭に残るんじゃないか?」

はっきり言って、単純極まりない発想です。

まるで「おバカキャラ」的な論理としか言いようがありません。

しかし、私はなぜか

「そうだ!これからは、一日の暗記量を3倍に増やそう!」

と、完全な「激烈バカ」モードに突入していったのでした・・・。

 

スポンサードリンク

 

しばらくすると、効果がジワジワと出て来た!

それまで単・熟語集は、一日5ページくらいしか読んでいませんでした。

それを、3倍の15ページほど読むようにしました。

当然ですが、一冊の本を読み終わる日数は3分の1に縮まりました。

同じ本の2回目を読み始めてしばらくすると、あることに気付きました。

「あれ?意外と覚えてる・・・。」

かなりの数の単・熟語は、2回目には既に忘れています。

しかし、割合で言えば20%ちょっとは、意味を覚えていたのです。

30%とはいきませんでしたが、確かに記憶に残る量は増えました。

同じ本を読む3回目は、また少しではありますが、覚えている割合が増えていきました。

 

記憶のざるの網目から、こぼれ落ちる量が減った!

こうなると、暗記が面白くなってきます。

イメージとしては、ざるの上に砂を乗せ、大きい粒と小さい粒に分けていく感じです。

一度に暗記する量が少ないと、ざるの上には

大きい粒(=記憶に残ったもの)

が少ししかなく、ほとんどは

小さい粒(=記憶に残らなかったもの)

として、ざるの網目を通り抜けるばかりです。

しかし、暗記する数を大幅に増やすと、ざるの上に残る「大きい粒」が少しずつ増えるという感じなのです。

 

最後に・・・。

語彙力が向上すると、英文読解の力が上がるのはもちろんです。

それに加えて、英作文の力も上がってきます。

英作文が上達すると、スピーキング力すなわち会話力も身についてきます。

好循環が生まれるのです。

幸い、試験には1回目で合格できました。

おバカ極まりない思い付きと思い込みで、前述の暗記法を始めました。

結果的には、私に合っていたのでしょう。

ただ、どんな人にも適した方法かどうかは分かりません。

どんな科目にも通用するのかも、正直何とも言えません。

しかし、

「暗記が苦手で、なかなか覚えられない・・・。」

とお悩みの方には、ダメでもともとという感じで、一度お試しいただければと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

興味がございましたら、こちらもお読みください。

関連記事

2022年(令和4年)も、あっと言う間に3月を迎えました。大学受験生にとっては、残るは国公立大学の後期試験くらいでしょう。今年涙を飲んだ方々の中には、来年に向けて再始動なさる方も多いはずです。そして、現在高校2年生の[…]

白板に英語を書く男性教師
関連記事

現在、英語を勉強中という人はかなり多いはずです。高校・大学受験はもちろんのこと、留学や就職、海外赴任など様々な目標のため、英語力を身につけたいという願いは切実です。 [adcode] […]

ヘッドフォンを付けた女性