コンビニで売ってた心霊スポットマップ「怨念地図」シリーズ

最近は、夏だけではなく一年中、怪談・心霊本が出版されています。

10年くらい前までは、毎年6月頃になると、コンビニの雑誌コーナーに、稲川淳二さんの怪談本や心霊もののムック本が並び始め、私を含む心霊・怪談マニアは、

「今年も夏が近付いて来たなあ。」

と感じる、風物詩のような状況でした(笑)。

今回は、21世紀初めから数年間出版された、幻の本をご紹介します。

 

スポンサードリンク

 

コンビニに、謎の心霊スポットマップが売られていた!

2001年(平成13年)の夏、7月頃だったと思います。

コンビニの雑誌コーナーに、縦長の薄い本が置かれていました。何気なく棚から抜いてみると、女性の顔のイラストが描かれていて、怖い感じが前面に出ていました。それもそのはず、表紙には不気味な書体で

「関西怨念地図」と書かれていました・・・。

中をめくってみると、近畿2府4県の心霊スポットが紹介されていました。ただ、場所が特定されて、肝試しの連中が殺到するのを防ぐためか、地図そのものはかなり大雑把でした。

どこの出版社だろうと思い、裏表紙を見ると、出版元は

G.h.m研究所

という、全く聞いたことのない出版社(なのかも不明)でした。

とりあえず買って帰り、家で読みましたが、表紙以外には怖いイラストなどはなく、スポットの説明文は特にビビるほどではありませんでした。

 

全国の各地域版が発売されていた!

その年の夏は、東京と名古屋に旅行に行きました。各所のコンビニに立ち寄ると、

「関東怨念地図」、「東海怨念地図」が売られていました!

どうやら、九州版や中国・四国版など、全国の各エリアで「ご当地版怨念地図」が発売されていたようです。

できれば全エリア分を入手したかったのですが、現在のようにネット販売もそれほど普及しておらず、方法はなさそうでした。

また、このシリーズはコンビニ限定らしく、一般の書店では全く見かけませんでした。

 

スポンサードリンク

 

DVDまで発売されたが・・・。

2004年(平成16年)夏には、DVD版「ベスト・オブ怨念地図」がこれまたコンビニで発売されました。

DVDはレジの奥に陳列されていることが多く、私は店員さんに

「そこにあるDVD、『ベスト・オブ怨念地図』をください。」

と、羞恥心のハードルを楽々飛び越えて言い、購入しました。

内容は、日本全国の心霊スポットを紹介するもので、平成13~16年度の各エリア分の本の中身をまとめたものでした。

確か、各スポットを取材した動画などはなく、地図と説明文が延々と流れるだけの、安直な作りという印象でした。

 

ある年から突然、発売されなくなった!

2007年(平成19年)度版も出るものと思い、6月頃からコンビニに行く度に雑誌コーナーをチェックしていましたが、7月になっても全く見かけませんでした。

結局、2007年度版は発売されることなく、それ以降心霊・怪談マニアの前から姿を消してしまいました。

出版元のG.h.m研究所も、このシリーズ以外の書籍は出版していない模様です。

後年、インターネットの情報を調べたところ、あるサイトで

「実はこの会社は暴力団絡みの企業で、トラブルのため解散した。」

との記述を見つけました。しかし、真相は不明のままです。

 

最後に・・・。

2020年(令和2年)現在、書籍だけでなく、インターネットでも無数の心霊スポット情報を入手できます。「怨念地図」シリーズのようなお手軽本の需要は、ほとんどないでしょう。

まだインターネットが発展途上だった時代の徒花だったのかもしれません。

「怨念地図」シリーズは、ネットオークションなどで古本として購入可能です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

興味がございましたら、こちらもお読みください。

関連記事

こんにちは。husband(@kumafumoblog)です。「大島てる」というWebサイトをご存知の方は多いと思います。不動産の中でも、そこで殺人・自殺・孤独死などが起こった「事故物件」を表示するサイトです。4~5[…]

薄暗い団地の廊下
関連記事

このブログでは、「怪奇・心霊ネタ」の記事を多数書いています。近年は「事故物件」に代表される、不動産絡みの怪談が増加しています。住宅であれオフィスビルであれ、人間が生活している場所です。[…]

道路沿いの一戸建て住宅
関連記事

お店を経営するのは、我々第三者が考えるよりはるかに難しいです。飲食店の場合、平均2~3年で閉店という話をよく聞きます。5年続けば頑張っている、10年続けば優秀な店、オーナーということになります。他の業種でも、5~10[…]

タバコの自販機のモノクロ写真