コピペの仕事に応募する時の判断材料になる作業時間と件数!

kumafumoです。コピペの仕事を主にしている在宅ワーク歴3年の在宅ワーカーです。

今回は、主に、在宅ワーク(コピペの仕事)を始めようかと迷っている方の多くが抱くであろう、

作業時間についてお答えしようと思います。

 

スポンサードリンク

 

コピペの仕事って、納品までどれくらい時間がかかるの?仕事内容によって違う!

気になりますよね。
気になって、色々検索された方も多いと思います。明確な答えが見つからなかったと思います。
なぜなら、仕事によって、作業量は全然違うからです
だから、一概に「1日1時間です。」とか言えないのです。

例えば、クラウドワークスのタスク(応募しなくてもすぐにとりかかれる)は、5分もあれば、1仕事終わります。
でも、5円とか10円です。これではお小遣いにすらなりませんよね。

やはり、それなりの収入を得ようと思ったら、クラウドワークスの固定報酬制の仕事(応募する仕事)をする必要があります。
この固定報酬制の仕事も、種類は色々で、作業時間もバラバラです。

私は今3つの仕事を掛け持ちしていますが、1つは、2000件で納期が1ヶ月の仕事です。
応募要項を見たら、何件とか書いてあります。
しかし、初心者の方、作業をしたことが無い方は、納期に間に合うかすら判断が難しいと思います。

 

人によって1日に出来る作業時間は違う!それに合わせて応募する仕事を探してみよう!

よって、最初は100件単位の仕事に挑戦してみてはどうでしょうか?
納期も2・3日あれば、内容によりますが、初心者でも十分大丈夫だと思います。

と簡単に言ってしまいましたが、ここで問題が。
人によって、1日に割ける作業時間が異なると思います。
家事の合間、片手間でって方は、1日2~3時間が限界でしょう。
逆に、今手すきでバリバリやりたい人は、7時間以上出来る方もいるでしょう。

片手間でって方は、あまり作業量が多いのはオススメしません。慣れている方は別ですが。
作業時間が多く取れる方は、作業量が多いのに挑戦してみてもいいかもしれません。

 

スポンサードリンク

 

応募要項に書いてある作業時間の目安はあくまで目安!鵜呑みにしない方がいい!

応募要項に1件の作業時間の目安が書かれているケースがありますが、
あんまりそれを鵜呑みにしない方がいいのではと思います。

例えば、1件20~30秒で終わる と書いてあるとします。
そこで、1時間で100件以上こなせる!って判断する方が多いと思います。

しかし、やってみないとわかりません。あくまでも目安ですから。
私が以前やった仕事で、
3~4時間で終わります と書いてあった仕事を実際やりましたが、
4時間どころか、数日かかりました(徹夜はしていませんが、それでも1日5時間以上費やしました)。

じゃあ、どうすればいいか?
内容で判断するしかないのです。
コピペの仕事に応募する事が多いので、あまり参考にならないかもしれませんが、
1件あたりのコピペする項目数で判断します。
慣れてくると、仕事内容で、大体これくらいの時間で出来るかなと判断できます。

 

応募の際に記載を求められる「納期の目安」どうしたらいい?

よく、納期目安を教えて下さいとか書いてらっしゃるクライアントさんがいらっしゃいます。
これは困りものです。
やってみないとわかりません。
私は1日の作業時間が8時間~9時間なのですが、1日100件~150件という事にしています。
もっと出来るんじゃ?と思われそうですが、
やってみないと本当にわかりません。体調が悪い時もある。やる気が出ない時もある。
それを踏まえて、これくらいの数にしているのです。
張り切って、多くの数を提示するのは構いませんが、
後になってやっぱり出来ませんでしたと言うのは、クライアントさんにご迷惑がかかります。
実際、私もその経験があるので。
なので私は、
「作業してみないとわかりませんが」「早く出来れば、納期よりも早く納品いたします。」という文言を書くようにしています。

 

まとめ

作業時間は仕事によって全然違います。
作業量が多い仕事の方が、もちろんたくさんの報酬が得られます。
しかし、人によって1日に割ける作業時間が違います。
少ない人は件数が少ないのを、多い人は作業件数が多いのをやってみてはどうかと思います。
初心者の方は、最初は少ない件数のもの(多少報酬が安くても)から、徐々に実績を積んでいきましょう。
1時間で自分は何件できるものなのか、測ってみるのもオススメです。
大体の目安がつかめ、応募できるかの判断材料にもなると思います。