中3英語教科書のレベルが高くてビックリ!!

私が初めて英語を学んだのは、約40年前です。

ほとんどの人と同じく、中学校に入学してからでした。

「My name is 〜.」

「This is 〜.」

から始まりました。

登場人物の名前も、

「Ken」、「Emi」、「Michael」、「Lisa」

といった、定番的なものでした。

中1の頃は難しさは感じませんでした。

しかし中2になると、難易度が急に上がったように思った記憶があります。

 

スポンサードリンク

 

中3英語の『教科書ガイド』を読んでみた!

今年2022年(令和4年)の夏、あるきっかけで中学3年生の英語の

「教科書ガイド」

をいただきました。

近年は、小学校3〜4年生辺りから英語の授業が始まり、今年くらいから小学1年生で始まることは、知識として知っていました。

それに伴い中学校の英語も、昔に比べて内容が難化していることを、色々な方から耳にしていました。

「とは言っても、中3の英語だから・・・。」

と、少し余裕をかましながら読み始めました・・・。

 

定番の『NEW HORIZON』は、表紙から大きく変わっていた!

教科書は、東京書籍の

「NEW HORIZON(ニュー・ホライズン)」。

英語教科書の代表的存在で、私も中学3年間「ニュー・ホライズン」を使っていました。

私たちの頃は、「ニュー・ホライズン」の表紙は

鈴木英人さん

のイラストでした。

鈴木さんは当時超売れっ子で、様々な雑誌や広告に作品が使われていました。

ところが、令和の「ニュー・ホライズン」は全く違っていました。

中学生くらいの男女、それも国籍がバラバラっぽい少年少女たちが、表紙に載っています。

そのイラストの絵柄も、「天気の子」などで有名な新海誠監督の作品に、そのまま出て来そうな感じです。

 

スポンサードリンク

 

登場人物も今風。読み進めていくと・・・。

最初から読んでいくと、主要登場人物は4人。

英語圏出身のメグ

東南アジア(?)出身のジョシュ

日本人の海斗(かいと)

日本人の朝美(あさみ)

です。

40年前では考えられない、オシャレな名前です。

そして読み進めていくにつれて、私は衝撃を受けました。

「今の中3の英語って、こんなにレベルが高くなってるんだ!」

 

語彙が格段に難化!扱うテーマも高度に!

文法に関しては、私の頃とそれほど変わってはいませんでした。

ただ、仮定法は中学校で習った記憶がありません。

一方、語彙の面では格段に難しくなっています。

昔なら間違いなく、高校で習ったような英単語・熟語が次々と登場します。

そして、扱っている文章のテーマも、昔と比べてかなり高度になっています。

「パラリンピック」

「俳句」

「動物の絶滅危惧種」

「核軍縮」

「外国人向けの防災通知」

「インド独立の父マハトマ・ガンディー」

など・・・。

私の頃は、これほど難しいテーマや時事ネタは、全く取り上げられなかったはずです。

日本語でもなかなか話すことのない、知的なテーマばかりです。

 

スポンサードリンク

 

生活に直結した『発信型』の英語が中心!

内容が実社会に即したものになるのと連動して、文章や会話も

「日常生活と直結した」

ものが非常に多いと感じました。

スピーキング(会話)、ライティング(書き)に役立つ

「発信型」

の英語を重視しているのが分かります。

私が中3の頃は

「I’ll defiitely do that.」(もちろん、そうします。)

などというカッコいい表現は、全く習いませんでした・・・。

また、登場人物が電話ではなくe−mailで連絡を取り合うのも、時代の流れを感じさせます。

 

『みんな授業について行けてるのか?』と心配も・・・。

中学英語のレベルが、私の予想をはるかに超える高さだったことに、本当に驚きました。

ただ、それと同時に心配にもなりました。

「今の中学生たちは、英語の授業について行けてるのだろうか?」

確かに近年は、小学校の途中から英語の授業が始まります。

ある程度の基礎を習得してから、中学校に進学するはずです。

それにしても、

「レベルの上がり方が急過ぎないか?」

と、素人ながら不安を覚えます。

 

スポンサードリンク

 

取り残された生徒への支援が必要!

スムーズに中学英語に馴染んでいける生徒と、そうでない(=どこかの時点でつまずいた)生徒の間には、かなり大きな学力格差がついているのではないでしょうか。

学校の授業はそもそも、

「真ん中辺りの生徒」

に焦点が当てられています。

しかし英語に関しては、それよりも下のレベルの生徒が増えているかもしれません。

そうした

「取り残された生徒」

を放ったらかしにせず、引き上げてあげるような支援対策を、先生方にはお願いしたいところです。

 

最後に・・・。

以前このブログで、中学数学の教科書ガイドに関する記事を書きました。

中学生本人だけでなく、親御さんも買って読むべきだという内容です。

 

関連記事

2021年(令和3年)8月22日現在、日本国内の新型コロナウイルス新規感染者数は、右肩上がりで増加しています。一日当たりの感染者数は、今年5月から3ヶ月ちょっとで、およそ4倍に増えているそうです。感染者数ではなく、銀行預金が[…]

ノートに向かい勉強する学生

 

子供の質問にカッコよく答えて、親の威厳を保つためです。

しかし英語に関しては、ここまで難しくなってくると、

「教科書ガイドを読んだけど、内容がサッパリ・・・。」

という親御さんも多いかもしれません。

こんな難しい内容を日々学習している子供さんを、時にはほめてあげて欲しいです・・・。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。