「高知市立自由民権記念館」は、どうすればメジャーになれる?

「自由民権運動」

という言葉については、日本で義務教育を修了した人は、一度は目にしたり耳にしたことがあるはずです。

明治維新により新政府が発足しましたが、政権の中枢や行政機関の要職は、維新回天の原動力となった薩摩、長州、土佐などの藩出身者によって占められていました。

議会や選挙制度は、まだ影も形もありませんでした。

明治初期、征韓論絡みの権力闘争に敗れた

板垣退助(土佐藩出身)

は、1874年(明治7年)参議の職を辞し、政府から去りました。

そして後藤象二郎ら元参議数人と共に、

「民撰議院設立の建白書」

を政府に提出しました。

選挙を行い、それによって選出された議員による議会、いわゆる「国会」を開設するよう求める内容でした。

しかし、建白書は政府に拒否されました。

板垣は故郷の土佐(廃藩置県により高知県となった)に帰り、政治団体「立志社」を設立。

これ以降書くと話が長くなり、この記事の主旨からも外れていくので、立志社設立以降に関しては、他の書籍などでお読みください。

 

スポンサードリンク

 

板垣退助は自由民権運動の火付け役。運動発祥の地高知県では、記念館が!

「自由民権運動」と言えばまず「板垣退助」が思い浮かぶほど、板垣の果たした役割は大きかったと言えます。

高知県にとって板垣は、坂本龍馬と並ぶ「地元の英雄」です。

そして高知県発の自由民権運動も、高知の誇るべき業績です。

そこで高知市制100周年を記念し、1990年(平成2年)4月1日に

「高知市立自由民権記念館」

が開設されました。

高知県内を中心とする自由民権運動の資料の収集・保管・展示及び、調査研究を行う博物館です。

 

『坂本龍馬記念館』と比べ、知名度・人気が著しく低い・・・。

しかし、龍馬ファンの聖地とも言うべき

「高知県立坂本龍馬記念館」

と比べると、天と地ほどの知名度・人気の差が存在します。

龍馬記念館は、JR高知駅や高知城といった中心部からはかなり遠いです。

自由民権記念館の方がはるかに近いのです。

しかし、龍馬記念館に行った人及び、存在は知っているという人は非常に多いです。

一方、自由民権記念館については、存在自体が残念ながらほとんど(少なくとも高知県民以外には)知られていません。

 

スポンサードリンク

 

旅行で高知を訪れた友人からのお土産が・・・。

実は私も10年ほど前までは、自由民権記念館の存在を知らない一人でした。

ある時、私の学生時代からの友人(このブログに過去二回登場しています)が、四国に一人旅に出かけました。

野球の独立リーグや女子野球の試合を観戦するのが、主な目的でした。

しかし、観光も予定に組み込んでいました。

旅行から戻って来た彼と飲みに行った際、

「これ、高知県のお土産。」

と、小さなビニール製の手提げ袋を渡されました。

その中に入っていたお土産の中に、

自由民権記念館で売られていた栞(しおり)

がありました。

友人は記念館の存在を知っていて、高知を訪れた際に記念館に足を運んだそうです。

 

自由民権記念館へ行きながら、龍馬記念館には行かなかった!

午前中に行ったそうですが、来館者はその時点で友人一人だけだったそうです・・・。

展示物などを見て回った後で、私を含む友人・知人にお土産を買うため、友人は館内の売店を訪れました。

そして前述の栞などを大量に買ったので、売店の女性が驚いていたそうです(笑)。

「なかなかマニアックな所に行ったね。ところで、坂本龍馬記念館はどうだった?」

私の問いに、友人は一言

「いいや、あえて行かなかった。」・・・。

高知県に旅行に行って、歴史に興味があれば、まず龍馬記念館が先じゃないのか?

友人曰く

「それだと普通過ぎて面白くない。」。

強者(つわもの)です。

 

スポンサードリンク

 

テレビ番組のロケで、菅原文太さんが記念館を訪れていた!

それからしばらくして、2012年(平成24年)1月からNHK-Eテレで

「日本人は何を考えてきたのか」

というシリーズ番組が始まりました。

第1回のゲストは、俳優の西島秀俊さんでした。

続く第2回は、福島県(元会津藩)を中心に広がった自由民権運動がテーマでした。

生前の菅原文太さんがゲストで登場。

文太さんが、日本各地の自由民権運動ゆかりの場所を、旅して歩くという内容でした。

その番組内で文太さんは、高知市立自由民権記念館を訪れていたのです!

「あっ、以前友人が行った所だ!」

と驚きました。

友人は文太さんの先を行っていました・・・。

後日友人にその話をすると、

「やっとNHKがワシに追い付いて来たな(笑)。」

と語っていました。

 

菅原文太さんと自由民権運動のつながりは?

ところで、なぜ菅原文太さんが自由民権運動を扱った、お堅い番組に出演なさったかというと、ちゃんと理由があります。

文太さんは1980年(昭和55年)のNHK大河ドラマ

「獅子の時代」(脚本は山田太一さん)

に、主役の元会津藩士役で出演なさっていました。

ドラマの中では戊辰戦争を戦った後、新しい明治の世の中で苦闘する主人公を演じておられました。

そういう意味では、まさにピッタリと言えるゲストだったのです。

 

最後に・・・。

時は流れて2021年、平成から令和に変わって三年目です。

残念ながら「高知市立自由民権記念館」の知名度は、相変わらず低いままです。

どうすればもっとメジャーな存在になれるのでしょうか?

NHK大河ドラマで、板垣退助や中江兆民が主役の作品を制作してもらうくらいしか、方法はないのでしょうか?

私は高知県民でもない、全くの部外者ですが、時々考え込んでしまいます・・・。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

興味がございましたら、こちらもお読みください。

関連記事

「歴史ファン」を名乗る人は多数います。近年は、若い女性の歴史ファン「歴女」も増加しています。そうした歴史ファンの中でも、男女問わず多いのが「幕末ファン」です。 […]

高知城天守閣