このブログで以前、
「財布が高価だと金運がアップするってホント?」
という記事を書きました。
「soldi」「Geld」「money」・・・。イタリア語、ドイツ語、英語でいずれも「お金」を表す単語です。お金が欲しい・・・。「ブログでそんなこと書かれても、知らね〜よ!」と[…]
お金持ちの人がよく、そうした「高価な財布はお金を引き寄せる」的な発言をしています。
財布ではなく、マネークリップを使うことに!
その記事の最後にも書きましたが、私は財布を持ち歩かず
「マネークリップ」
を使用することにしました。
紙幣を折り畳んで挟み、必要な時に紙幣を抜く
「お札挟み」
とでもいう物です。
実は私は、マネークリップの存在を今年の夏まで知りませんでした。
ある本で、防犯や護身術の専門家が、
「財布は持たず、マネークリップを持ち歩いています。」
と語っていました。
「マネークリップ?何それ?」
と思い、インターネットで調べてようやく、どんな物か分かったという次第です・・・。
『財布がパンパン』の人は多い!
財布の中が
小銭や各種カード類でパンパン
になっている人は、世の中に多いです(特に男性)。
かく言う私もその一人で、典型的な「財布パンパン人間」でした。
一万円札でパンパンになっていれば、うれしい限りですが・・・。
スーツのズボンのポケットに入れると、その部分(太腿の辺り)がポコッと出っ張るほどでした。
また、ジーンズのポケットへの出し入れも、スムーズにできませんでした。
特に出す際は、財布の角がポケットに引っ掛かって、なかなか出せない・・・という不細工さでした。
現金派だったが、現金を使う機会は減少中・・・。
Amazonで、様々なマネークリップをチェック・比較してみました。
値段はピンキリで、機能・特徴も多種多様です。
マネークリップの多くは、紙幣だけでなくクレジットカードやキャッシュカードなども、何枚か一緒に挟めるようになっています。
日本も遅ればせながら、キャッシュレス化が進行しています。
私は昔から、長い間現金派でした。
しかし、そんな私でさえ、最近は現金を使う機会がかなり減っています。
本やCD・DVDは大体Amazonで買っており、カード決済しています。
電車に乗るのにも、交通系ICカードを使っています。
病院の医療費や、近所のスーパーでちょっとした買い物をする時くらいしか、紙幣や小銭を使わなくなっています。
『STORUS』のマネークリップに決定!
私は、
紙幣数枚とカード類2〜3枚
を挟める程度の物でいいと考えました。
そこで最終的に選んだのが、
「STORUS」(ストラス)
というブランドのマネークリップです。
ステンレス製で、表側はまさしくクリップのようになっており、紙幣を挟めます。
残念ながら、日本の紙幣は外国の紙幣よりサイズが大きめです。
そのため二つ折りだと、フレームから多少はみ出してしまいます。
四つ折りにして挟むと、フレーム内に収まります。
裏側は、両側が折り曲げられて溝のようになっています。
そこにカード類を差し込み、スライドさせて入れるようになっています。
普通のクレジット・キャッシュカードなら、3枚くらいはすんなり入り、楽に出し入れできそうです。
価格は税込で3,000円ちょっとと、ちょうど手頃です。
上着・ズボンのポケットにも入れやすく、動きやすい!
Amazonで注文した翌々日には、自宅に届きました。
実際に紙幣数枚(千円札ですが・・・)を挟み、裏側にカード類2枚と図書カードを入れました。
そして、ジーンズのポケットに入れてみました。
すんなりと出し入れできます。
シャツの胸ポケットに入れても、特に違和感はありませんでした。
シンプルな造りなので、予想より軽いのも長所です。
私は、シャツやジャケットの胸ポケットにマネークリップを入れ、ズボンのポケットには小さい小銭入れを入れています。
動作には全く支障なく、非常に楽です。
必要に応じて、カードを入れ替えるのがいい!
カード類については、私は普段はクレジットカードとキャッシュカードを入れています。
そして、病院に行く際は保険証と診察券、身分証明書が必要となる際は運転免許証と、用途に応じて追加・差し替えしています。
以前は、
「急に必要になることがあるかも・・・。」
と、ほとんどのカード類を常に財布に入れていました。
しかし、そうした緊急事態は、なかなか起こらないものです。
最悪の場合でも、クレジットカードがあれば、大抵の非常事態には対応できます。
交通系ICカード、入館証などは別にしておこう!
ちなみに、IcocaやSuicaなどの交通系ICカードや、職場への入館・入室カードは、別のカードホルダーなどに入れておく方が得策だと考えます。
いくらマネークリップにまとめられるとはいえ、全ての貴重品を1ヶ所に集中させるのは、リスクが高くなり危険です。
財布にカード類をまとめていた私は、偉そうに言える立場ではないのですが・・・。
最後に・・・。
近年は
ミニマリスト
と呼ばれる人たちが増え、彼らの考え方が注目を集めています。
ミニマリストの人たちの本を、何冊か読んでみました。
すると、マネークリップを使用している人が、何人かいました。
ミニマリストではなく、むしろ物が多過ぎて困っているという方も、マネークリップをお使いになれば便利とお思いになるはず。
前述の通り、手頃な価格の商品も多いので、一度お試しになられてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
興味がございましたら、こちらもお読みください。
6月30日をもって、キャッシュレス決済時(QRコード決済、タッチ型決済、クレジットカードなど)の政府のポイント還元制度が終了しました。利用額の最大5%が還元されていましたが、7月1日からはなくなってしまいました。 […]