アントニオ猪木は、なぜイラクで気に入られたのか?

2022年(令和4年)10月1日、

アントニオ猪木さん

が天国に旅立たれました。

享年79。

猪木さんについては、ここで詳しく語るまでもないでしょう。

プロレスラーとして大活躍し、昭和のプロレス黄金時代を築き上げた人です。

 

スポンサードリンク

 

参議院議員を二期務め、イラクや北朝鮮にも渡航!

また、1989年(平成元年)と2013年(平成25年)の二度、

参議院議員選挙

で当選。

湾岸戦争直前の1990年末、イラクに事実上人質として留め置かれていた、在留邦人の解放に自腹を切って尽力しました。

また、日本と国交がなく、拉致問題で対立する北朝鮮にも度々渡航。

近年まで、スポーツなどを通じた交流を試みていました。

 

一国会議員が、なぜイラク政界と太いパイプを?

そんな猪木さんは、イラクの政府要人や外交関係者と太いパイプを築きました。

きっかけは上記の通り、イラクの日本人解放に向け、

イラクの首都バグダッド

に赴いたことです。

当時のサダム・フセイン大統領との面会こそ叶いませんでしたが、大統領の息子などと会談。

最終的に、日本人全員を解放するとの約束を、大統領から取り付けました。

ただ、日本では誰もが知るスーパースターでも、国際政治・外交の世界では、一国会議員に過ぎません。

そんな猪木さんが、なぜイラクのフセイン政権を動かせたのでしょうか?

 

スポンサードリンク

 

『格闘家』は尊敬される!?

第一に、プロレスラーすなわち

格闘家

ということで、尊敬の念を得られたというのが定説です。

野球やバスケットなどと違い、格闘技は中東でも盛んです。

また猪木さんは1976年(昭和51年)、新日本プロレスのパキスタン遠征を行っています。

そのため、中東でもある程度の知名度があったと思われます。

 

自腹で乗り込んだ男気に感動?

第二に、外務省の反対を押し切り、自費でチャーター機を手配してイラクに乗り込んだことでしょう。

ちなみにチャーター機は、駐日トルコ大使の仲介により、トルコ航空が運航しました。

そうした猪木さんの

男気

に、イラクの政府関係者が心を動かされたことは、想像に難くありません。

 

スポンサードリンク

 

日本人離れしたガタイとルックスで圧倒?

第三に、猪木さんが

身長190cm、体重100kg超の巨漢

だったことでしょう。

日本人政治家の典型的イメージを吹き飛ばす、インパクト抜群のガタイです。

そして、あの独特の顔立ち。

一度会ったら、絶対に忘れない外見です。

人脈作りに、大いにプラスに働いたはずです。

そして、

「こいつを邪険に扱ったら、暴れ出してプロレス技をかけられるかもしれない・・・。」

と、相手側に思わせていたかもしれません(笑)。

 

四つ目が、実は一番重要?

ここまでの三つの点は、マスメディアでもよく語られてきました。

しかし、実はもう一つ大変重要な理由があると、個人的に考えます。

一体何なのか?

それは

「よく食べる」

ことです・・・。

「よく食べるのと、政治と何の関係があるんだ?」

との疑問を抱かれる方も多いでしょう。

これから説明していきましょう。

 

スポンサードリンク

 

高齢の政治家は、外国の料理に馴染めないことも・・・。

イラクの料理は、独自の特徴ももちろんありますが、同じ中東の

アラブ料理

トルコ料理

とかなり似ています。

米を使った料理もあり、日本人にも馴染めそうです。

しかし、例えばフランス料理やイタリア料理に比べると、イラク料理の世界的な知名度はイマイチです。

外国人が初めて食べるには、少しハードルが高いかもしれません。

ましてや、各国の政治家は概して高齢です。

普段食べ慣れない食事を食べると、脂っこかったり辛味が強かったりして、体調を崩すこともあるそうです。

ニュースでもたまに、

「○○国の△△大臣が、晩餐会で体調不良に。」

などと報じられます。

 

猪木さんの食べっぷりにビックリ!そして好感を?

ところが猪木さんは、招かれた食事会で出されたイラク料理を

残さず平らげました。

そして、おかわりを頼んだそうです・・・。

イラク側は驚くとともに、大いに喜んだという話を、テレビかラジオの番組で聞いたことがあります。

外国の人が梅干や納豆、刺身などを好んで食べると、日本人も親近感を覚えます。

イラクでも同じことなのでしょう。

自分の国の料理を完食し、おかわりまで要求する・・・。

そういう外国人に対して、

「こいつはいい奴だ!」

と好感を抱いてもおかしくありません。

 

スポンサードリンク

 

『飯をいっぱい食う奴は気に入られる。』は万国共通?

日本では、高齢の方々(特に男性)にそういうタイプが多いと感じます。

出された食事を勢いよく、たくさん食べると

「君、いい食べっぷりだな!」

と褒められ、おかわりを一方的に出されます(笑)。

そういう意味では、世の東西を問わず

「飯をいっぱい食う奴は気に入られる。」

という世界共通の真理があるのかもしれません。

猪木さんは知ってか知らずか(多分知らずにでしょうが・・・)、そこを突破口として、イラク政府のガードを下げさせたのでしょう。

そしてそれが、在留邦人の解放へとつながったのだと思います。

 

最後に・・・。

今後、日本の政府要人が外国、特に外交問題を抱える国を訪問する場合、

石塚英彦さん

ギャル曽根さん

を始めとする大食い芸能人を、政府関係者として随行させるべきです。

彼らの豪快かつ爽やかな食べっぷりを見た後なら、相手側も多少腹を割って話をしてくれそうな気がします・・・。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

こちらも興味がありましたら、是非お読みください。

関連記事

皆様はカール・ゴッチ(1924年~2007年)という人物をご存知でしょうか?ご存知の方の中には、プロレスファンの方も多数含まれるでしょう。アマチュアレスリング出身の元プロレスラーで、「プロレスの神様」[…]

コンクリート打ちをする労働者