日本では、スポーツをする際に
金持ちのスポーツ
平民のスポーツ
という観点はあまりありません。
サッカーは日本でもメジャーなスポーツですが、世界的には
「平民のためのスポーツ」
です。
貧困から這い上がったサッカー選手は多い!
サッカーの母国イギリス(厳密にはイングランド)では、富裕層の子弟はラグビーをやることが多いそうです。
他の国でも、貧困層の少年たちはプロサッカー選手になり、豊かな生活をすることを夢見ています。
例えば南米のブラジルは、サッカー大国として有名ですが、
ファベーラ(スラム街)
出身の名選手は多数います。
学業を止めてサッカーに専念しても、プロになれる確率は?
国の政治経済・教育制度によって違いはありますが、多くの国では才能のある10代の選手たちは、学業を途中でストップします。
あるいは、経済的状況からストップせざるを得ません。
上記のブラジルでは、プロサッカー選手で高校卒業以上の学歴を持つ人は珍しいそうです。
日本では考えられない話です。
しかし、そのように生活の全てをサッカーに捧げて練習しても、プロになるのは大変狭き門です。
どの国でも、確率は非常に低いのです・・・。
大多数の選手は、プロになれずに去って行くことになります。
そうなると、学歴も技能もなく、サッカーが上手いだけの一般人となってしまいます。
その後の人生に、大きなマイナスの影響を及ぼしてしまいます。
学業のサポートをしてくれるプロサッカークラブ!?
どこの国でも大抵のサッカークラブは、ジュニアやユース世代の練習生に関し、学業のサポートなどはしません。
学校ではなく、プロサッカークラブなのだから、ある意味当然です。
しかし、中には練習生たちの将来を考え、学業のサポート(あるいはそれ以上のこと)を行っているクラブが存在します。
そうした二つの名門クラブについて紹介します。
オランダの名門は、クラブハウスで勉強を見てもらえる!
一つ目は、オランダの名門かつ強豪クラブ、
アヤックス・アムステルダム(Ajax Amsterdam)
です。
欧州チャンピオンズカップ(リーグ)で4回の優勝を誇り、所属選手及び出身選手の多くが、オランダを初め各国の代表選手です。
アヤックスは、小学生からの育成システムを持っています。
ジュニアチーム→ユースチームを経て、10代(17〜18歳)でトップチームでデビュー(プロとして)する選手も多いです。
オランダでは10代と言えば、ほとんどが高校に通っています。
練習は、高校の授業が終わってからとなります。
アヤックスの練習場にあるクラブハウスには、
教員免許を持ったスタッフ
が複数人常駐しているそうです。
選手たちは練習の後、授業や宿題で分からない所を質問できるのです。
アヤックスがいくら若手を育てて積極的に起用すると言えども、練習生の大部分はプロになれずに終わります。
そうなっても第二の人生で困らないため、クラブ側が配慮し、学校の勉強を疎かにしないようにしているのです。
プロになれたとしても、一般教養は大事です。
アルゼンチンの超名門も、優れた育成システムを誇る!
二つ目は、アルゼンチンでボカ・ジュニオールズと並ぶ超名門、
リーヴェル・プレート(River Plate)
です。
ボカと同じく、首都ブエノスアイレスを本拠地とするクラブです。
リーヴェルも、ジュニア・ユースの育成システムの優秀さに定評があります。
今までに、数多くの名選手(アルゼンチンや南米諸国の代表選手)を輩出してきました。
何と、ホームスタジアムの中に・・・。
アルゼンチンでも10代の若者は、普通なら中学校・高校に通うはずです。
しかし、プロを目指すために高校へ行かない(あるいは中退する)選手も結構多いそうです。
ところが、リーヴェルは驚くべき方法で、若い選手たちの学業をサポートしています。
何とホームスタジアムの中に、高校を設立したのです。
元代表選手も、スタジアムの高校を卒業!
正規の高校と同じカリキュラムで授業が行われ、全ての単位を取得すれば、正式に高卒の資格が認定されるのです。
1990年代末〜2000年代後半に活躍した元アルゼンチン代表FW
ハヴィエル・サヴィオラ(Javier Saviola)
は、17歳でトップチームデビューを果たしました。
練習の傍ら、スタジアムの高校に通っていました。
サッカーと学業の
「二刀流」
を両立し、高校も卒業しました。
リーヴェルの下部組織の選手たちも、ほとんどはプロへの夢破れて去って行きます。
しかし高校卒業の資格があれば、新しい人生の道を切り拓いていくことができます。
そういう意味では、大変ありがたいシステムです。
最後に・・・。
日本のJリーグでも、選手の引退後の
セカンドキャリアの構築
は、重要課題の一つとなっています。
日本人のJリーガーは、大多数が高卒以上の学歴を持っています。
しかし実際は、高校や大学でもサッカー漬けで、勉強とはほぼ無縁・・・といった選手が多いです(他のプロスポーツでも同様ですが・・・)。
日本ではJリーグクラブの下部組織より、高校や大学が育成の大きな役割を担っています。
高校や大学は、れっきとした教育機関です。
もっと選手たちの学業をサポートするようにすべきです。
でないとこれからも、引退してから途方に暮れる選手が続出すると思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
こちらも興味がありましたら、是非お読みください。
サッカーというスポーツには、様々な見どころがあります。その中でも最大の見どころは、やはりゴールシーンでしょう。海外サッカーやワールドカップなどの、ゴールシーンばかりを集めたDVDも販売されています。世[…]
「東京2020」(「2021」年7月23日(金)に、いわくつきの開会式がありました・・・)の男子サッカーでは、日本代表がグループリーグ3連勝で見事首位通過を果たしました。3試合全てでゴールを挙げた久保建英(く[…]
 
  
 
