「複利」って英語で何と言う?試験に出ない英語手帳(第78回)

皆様は

「複利」

という言葉をお聞きになり、すぐに説明できますか?

「広辞苑」を調べてみると、「複利法」として掲載されています。

「一定期間後の利息を元金に加えたものを次期の元金とし、次の期間には新元金に対して利息を計算する法。」

と説明されています。

ちなみに、反対の計算法は「単利(法)」と呼ばれます。

 

スポンサードリンク

 

現代日本では、複利の効果は借金した時に分かる!

銀行などの金融機関にお金を預ける場合、「複利」なので預金者には有利です。

現在の「ゼロ金利」では、我々がその恩恵を実感することは全くありませんが・・・。

しかし、反対にお金を借りる場合、「複利」は債務者に不利です。

返済が滞ったり、利息分も全額払えないとなると、利息が元金に上積みされます。

元金自体が増えるのと同じことです。

ところで、「複利」は英語で何と表現するのでしょうか?

 

意外な単語を使って表現する!

太修館書店 ジーニアス和英辞典では、「複利」

「compound interest」

となっています。

「compound」kɑmpάʊnd(米国英語)kəmpάʊnd(英国英語)]には、形容詞と名詞の用法があります。

形容詞では

「結合した、集合した」

という意味があります。

「interest」(利息)が元金と結合して、新たな元金となる

ということで、「compound」を用いています。

オックスフォード現代英英辞典では、

「interest that is paid both on the original amount of money saved and on the interest that has been added to it」
(預けられた元々の金額と、元金に追加された利息の両方に対して支払われる利息)

と説明されています。

銀行預金をイメージした説明です。

 

スポンサードリンク

 

『複利』は複雑、『単利』は複雑じゃない?

ジーニアス和英辞典では、次の例文が載っています。

「Reckon compound interest at 6% per annum from the day.」
(その日から年6%で複利計算しなさい。)

[cf. per annum[(ː)ˈænəm(米国英語)]年(率)で]

そう簡単に言われても、結構複雑な計算のはずですが・・・。

一方、「単利」は英語では

「simple interest」

と表現されます。

確かに、複利よりも単利の方が「simple」です・・・。

 

最後に・・・。

かの天才物理学者

アルバート・アインシュタインは、生前

「人類の最大の発明は、『複利』である。」

と語っていたそうです。

日本でも、1990年代前半くらいまでは、郵便貯金に10年間定期で預けて満期になると、預けた元金の2倍近くになって戻ってきたと言われます。

現在日本では当たり前のようになっている、

「ゼロ金利政策」

は、人類最大の発明に対する冒涜ではないでしょうか・・・。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

興味がございましたら、こちらもお読みください。

関連記事

金融機関から事業資金や住宅ローンなどのためにお金を借りる際、必ず契約を締結します。その際の契約書には、ほぼ必ず「金銭消費貸借契約書」と書かれているはずです。この「金銭消費貸借契約」という言葉、日本語でも普段の[…]

契約書に押印する男性
関連記事

「借金で首が回らない」・・・。嫌な言葉です。できれば一生口にしたくないものです。ましてや英語で言うなど・・・。単純に「首が回らない」をベタに訳してI can't move my neck due to[…]

頭を抱えて悩む女性