「dire straits」?
これ、本当に英語?
「dire」も「straits」も分からない・・・。
そういう人は多いでしょう。
中には
「これって、1980年代にMTVでよくミュージックビデオが流れてた、ロックバンドの名前じゃない?」
という洋楽ファンの人がいるかもしれません。
確かに
「Dire Straits」
というイギリスのロックバンドが、1970年代末~1980年代末及び1990年代の一時期に活動していました。
彼らの代表曲
「Money for Nothing」
は、MTVから人気に火が付きました。
ただ、「dire straits」にはちゃんとした意味があります。
『dire』も『straits』も、なかなか厳しい意味を持つ!
まず「dire」[dάɪɚ(米国英語), dάɪə(英国英語)]は
① 恐ろしい、ものすごい、悲惨な (限定用法の形容詞)
② (必要や危険などが)差し迫った、切迫した、緊急の
と日本語訳されます。
続いて「strait」[stréɪt(米国英語), streɪt(英国英語)]は名詞(他に形容詞としても使われます)として
① 海峡、瀬戸(しばしば「Straits」と複数形、頭文字は大文字になるが、単数扱い)
② 窮乏、窮状、困難(複数形で使われる)
という日本語訳になります。
両方の意味を合体させると、「dire straits」は「ひどく困窮した状況(状態)」という感じに訳せます。
通常は前に前置詞「in」を付けて「in dire straits」の形で用います。
① 非常に困窮した、経済的にひどく困難な状況にある
② 窮地に陥っている、大変な苦境にある
というような日本語訳になります。
映像を思い浮かべると、意味がピッタリ伝わってくる!
ちなみにベタな日本語訳にすると、
「悲惨な海峡」(笑)
となりますが、これでもかなり切羽詰まった感じが出ています。
二時間サスペンスドラマの終盤に出て来る、波の打ち付ける岸壁の映像が頭に浮かんできます。
まさしく「窮乏」、「苦境」を表現するのにピッタリの言葉です。
Wikipediaの記述によると、ロックバンド「Dire Straits」は結成当初、別のバンド名で活動していました。
常に金欠で貧乏だったメンバーたちを、友人がからかう際に用いていた「dire straits」が、最終的なバンド名になったそうです。
最後に・・・。
令和の日本は、コロナ禍によって不況が加速しています。
我々平民も何とか不況の海を巧みに泳ぎ、
「I’m in dire straits recently.」(最近、経済的に困難な状況なんだ。)
と口にしないで済むようにしたいものです・・・。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
興味がございましたら、こちらもお読みください。
「predicament」という英単語は、日常会話では滅多に使いません。むしろ、使うようなことはない方が望ましいでしょう。入試や資格試験でも、頻出単語という訳ではありません。一体どういう意味なのでしょうか?[…]