「opposite lock」ってどういう意味?どんな鍵?試験に出ない英語手帳(第19回)

「opposite lock」・・・。

カタカナでそのまま表現すれば

「オポジットロック」。

「opposite」はちょっと英語に詳しい人なら、

「反対の、反対側の」

と分かるでしょう。

「lock」は「鍵、錠前」で、これはほとんどの人が知っているはずです。

しかし、組み合わせて「opposite lock」となると・・・。

「反対側の鍵」?

残念!

 

スポンサードリンク

ラリーなどで使われる運転テクニック!

実は、自動車用語で

「カウンターステア」

を意味します。

車がカーブを曲がる際、あまりに高速でカーブに入り、曲がろうとすると、車のリア(=後部)が進行方向の反対側(右カーブなら左側、左カーブなら右側)に振れ過ぎてしまい(=膨らみ過ぎてしまい)、カーブを曲がり切れずにスピン、コースアウトしてしまいます。

そこで、

カーブを曲がる方向と逆の方向(右カーブなら左、左カーブなら右)に軽くステアリング(=ハンドル)を切り、車の体勢を立て直しながら、スピードを落とさずにカーブを曲がり切る

運転テクニックです。

ラリーのレースなどでよく見られます。

 

和製英語が一般化してしまった・・・。

「カウンターステア」は実は和製英語です。

「opposite lock」は、

「opposite lock steering」

とも言われます。

日本では、

「逆ハン(=ハンドル)を切る」、

「カウンターを当てる」

などと言われることもあります。

 

最後に・・・。

しかし、これはあくまでもプロのレーシングドライバーが用いる、高等テクニックです。

我々一般人は、ゆっくりカーブに入ってカーブを出る時にスピードを上げるという、定番の

「スローイン・ファストアウト」

を常に心掛けて自動車を運転しましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

興味がございましたら、こちらもお読みください。

関連記事

近年は、「暴走族」が交通ルールを無視して公道を走り回り、一般ドライバーが危険に晒されたり、近隣住民が騒音に悩まされることは少なくなっています。もちろん完全に絶滅したわけではありませんが、警察の取り締まりが厳しくなっていることもあり、[…]

バイクに乗る男性
関連記事

自家用車を所有・運転なさっている方なら、避けては通れないのが「車検」です。正式名称は「自動車継続検査」。日常会話でもよく使われますが、「車検」を英語で言うとなると、すぐには思い浮かばないものです。[…]

点検を受ける自動車