エアコンクリーニングを10年ぶりに業者に依頼、その効果は?

2021年(令和3年)もいつの間にか半分の6ヶ月が過ぎ、7月に入りました。

蒸し暑さが本格的に進み、冷房の出番が増える季節です。

春先に暖房を使わなくなって以降、4~5ヶ月ぶりにエアコンを作動させる家庭も多いはずです。

ところで、皆様はエアコンのクリーニングを、どのくらいの頻度でなさるでしょうか?

夏と冬の時期は1~2週間に1回行うという方もいらっしゃれば、数年間放ったらかしという方もという具合で、個人差が大きいところです。

 

スポンサードリンク

 

今の住居に転居して6年近く、一度もクリーニングせず・・・。

私が結婚して今の住居に転居し、もう6年近く経ちます。

実はうちのエアコンは、転居してきてから一度もクリーニングを行っていませんでした・・・。

引っ越して来た時は、賃貸住宅なのでエアコンは既に設置されており、前に住んでいた家族が使っていました。

普通に動いたので安心し、それからというもの何もしないままでした。

エアコンは当然ながら壁の高い位置にあり、カバーやフィルターなどの取り外しもしにくいです。

また賃貸住宅の備品でもあり、下手に触って壊れでもしたらマズいと思い、クリーニングしないまま5年以上が経過しました・・・。

 

エアコンのそばのぬいぐるみが汚れていた・・・。風にホコリが?

今年の1月か2月頃、あることに気付きました。

エアコンからさほど離れていない場所に棚があり、その上にぬいぐるみを何匹か飾っていました。

その中で、エアコンから一番近い位置にいたぬいぐるみが、うっすら汚れているのです。

手ではらっても汚れが取れません。

食べ物などの汚れでもありません。

ふと棚の上を覗くと、やや茶色がかったホコリが層を作っていました・・・。

嫁も私も直感的に

「エアコンの風が汚れているんじゃ・・・?」

と思いました。

エアコンから近いぬいぐるみは若干汚れていましたが、離れているぬいぐるみには何ら問題ありません。

我々は応急処置として、うちわを2~3本、エアコンから近いぬいぐるみの周囲に置き、風が直接当たらないようにしました。

そして、それほど寒くもなくなったので、暖房もなるべく点けないようにしました。

 

スポンサードリンク

 

ついにエアコンのクリーニングを決意!しかし製造から10年以内?

季節は冬から春になり、そして初夏も近くなった5月中旬。

「そろそろ冷房を点ける季節になってきたな~。」

と話していた我々夫婦は、

「もう、このままじゃマズい・・・。」

と、ついにエアコンのクリーニングを決意しました。

と言っても、業者さんに依頼してやってもらう決意ですが・・・。

嫁がネットで調べると、近所にダスキンのフランチャイズ店がありました。

そこに電話すると、

「製造から10年を経過したエアコンについては、クリーニングできない可能性がございます。」

とのこと。

エアコンの下部を覗くと、2011年製造との表示がありました。

嫁がそれを伝えると、

「担当の者が当日お伺いして確認いたします。問題なければ、クリーニングに着手いたします。」

との返答でした。

1週間後に来てもらえることとなりました。

 

ダスキンの方が来宅。汚れ具合から、10年やってない可能性も!

そして当日、ダスキンの担当者の方が来てくれました。

我々は、二人のコンビで来られるのかと思っていましたが、来てくれたのは一人。

作業道具などを入れた大きなボックスや、書類などを入れる手提げカバンなどを両手にお持ちでした。

早速エアコンを見てもらうと、

「大丈夫です、クリーニング可能です。」

とのこと。

道具やシートなどを準備の上、カバーを取り外した担当者さんが一言。

「かなり汚れが溜まってますね~。」

我々は正直に、転居してきてから6年近く、一切クリーニングしていないことを話しました。

担当者さん曰く

「もしかしたら、前にお住まいだった方も、全然クリーニングしてなかったかも。そうなると、ほぼ10年ほどそのままということです。」

とのこと。

「ほぼ完全にできるとは思いますが、少しお時間頂くかもしれません。」

 

スポンサードリンク

 

40分ほどで作業完了。風量が強く感じられ、冷え方も速くなった!

そこから担当者さんは、一人でテキパキと作業を進めていきました。

我々はその間、居間で他のことをしながら、作業の様子を見ているだけでした。

2~3回、クリーナーの水の補充のため、洗面所に案内するだけでした。

エアコン内部のクリーニング、ベランダでフィルターのクリーニングなどをやってもらい、40分ほどで作業は完了しました。

わずかにカビの痕は残ったものの、ほぼ完全に綺麗にできたとのこと。

正常に動くか試運転してみると、温度や風の強さは変えていないのに、なぜか風が強く感じられました。

そのことを担当者さんに話すと、

「フィルターとかに汚れが溜まると、温度とか風量が同じでも、出て来る風がブロックされて弱くなるんです。部屋の温度の下がり方や上がり方も、かなり遅くなります。」

との説明がありました。

 

汚れを落とした水のタンクの色が・・・。

その後、クリーナーで汚れを落とした水のタンクを見せてもらいました。

まるで、書道の墨汁を少し水で薄めたくらいの色になっていました。

短くて6年、長くて10年の汚れの蓄積がこれなんだ・・・。

我々夫婦は、しみじみとタンクを見つめていました・・・。

来てもらってから1時間30分ほどで、全て終了しました。

料金は、税込みで約17,000円。

 

最後に・・・。

それから1ヶ月が経過しました。

まだそれほどエアコンをフル稼動させてはいませんが、快調に動いています。

担当者さんは

「6月に入ると、急に依頼が増えます。1ヶ月待ちはザラです。早めにご依頼頂いてよかったですよ。」

とおっしゃっていました。

最近エアコンの効きが悪い、棚や机の上に茶色いホコリが積もっている・・・という方は、早急にエアコンのクリーニングをなさることをお勧めします。

ここ2~3年の新製品のエアコンは、IC回路などが入っており、構造が複雑化しています。

クリーニングのプロでも、研修が必要らしいです。

自信のない方は、業者さんに頼んだ方が無難でしょう・・・。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。