夜9時以降のテレビ番組は「大人向け」だけを放送しろ!

2021年(令和3年)7月21日(水)に男子サッカーの試合が行われて以降、

「東京2020」(2021年なんですけど・・・)

の話題がテレビ・ラジオなどをほとんど埋め尽くしています。

前週まではあれだけ強行開催に否定的だったマスメディアは、手の平を返したように朝から晩まで五輪の話や中継ばかり。

「人間って、こうもコロッと態度を変えられるものなんだ・・・。」

と、言葉を失ってしまいます。

8月8日(日)の閉会式までは、テレビの通常放送はほとんど休止になります。

日本国民全員がスポーツ観戦に熱中するわけもなく、そうした人たちにとっては

「テレビを点けても、何も観るものないな・・・。」

という感じでしょう。

 

スポンサードリンク

 

我々夫婦は、テレビはほとんど観ない。つまらないから!

私も嫁も、今までのブログで書いてきましたが、現在はテレビをほとんど観ません。

観る番組も、ほとんどは録画して後日食事しながらという具合です。

テレビを観ない理由は至極単純。

「面白くないから。」

の一言に尽きます。

ドラマ、バラエティー、歌番組、さらには報道番組までも、内容の質が著しく劣化しています。

学芸会レベルのドラマ、パターンが定型化したバラエティー、アイドルグループの口パクを平気で流す歌番組、忖度と偽善と美談の押し売りばかりのニュース・・・。

また、ほとんどの番組のターゲット試聴者層が

「10代~20代」

に大きく偏っているのも、我々40~50歳代の夫婦をテレビから遠ざける大きな要因となっています。

 

昔のテレビは、時間帯により『大人向け』『子供向け』のメリハリをつけていた!

私は50歳過ぎのおっさんですが、昔の記憶を辿ってみると、テレビは時間帯によって

「メリハリ」

がはっきりしていました。

朝7~8時頃までは今とさほど変わりませんが、8~10時頃まではワイドショー、それから12時近くまではドラマの再放送が多かったと思います。

お昼12時~3時頃まではまたワイドショー、それから午後6時くらいまではドラマや子供向け特撮・アニメ番組の再放送などが結構多かったのです。

現在のように、半ばバラエティー化したワイドショーや、夕方4時近くからのニュース番組(情報番組に近くなっています)が各局で延々と流れることはありませんでした。

夜7~8時台までは

「子供・若者の時間」

として認識されていました。

そして夜9時以降は、

ドラマにしろ歌番組にしろ、

「大人の時間」

でした。

いわゆる「ジャリタレ」たちによる、薄っぺらい内容の番組の出る幕はありませんでした。

大人の鑑賞に耐え得る番組が、午後11時頃まで続いていました。

 

スポンサードリンク

 

最後に・・・。

テレビ局やテレビ関係者が、本気でネット番組などに脅威を感じているのなら、今のような

「とにかく若い世代に媚びた」(裏返せば、若者たちをバカにしているのですが・・・)

番組作りから脱却すべきです。

夜9時以降は、

ちゃらけたラブコメ、人気マンガの下手な実写版ドラマ、同じ顔ぶれで予定調和となっているバラエティーは全て追放。

ハードな内容のドラマや、「本物の歌手、アーティスト」だけが登場する歌番組しか放送しないくらいの

「荒療治」

が必要でしょう。

今の世の中、地上波テレビなどなくても、娯楽などいくらでも存在するのですから・・・。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

興味がございましたら、こちらもお読みください。

関連記事

皆様は最近、コンビニスイーツに詳しくなっていませんか?普段は滅多にコンビニに行かないのに・・・。あるいは、全国の名産食品に興味が高まっていませんか?ほとんどの都道府県は、一度も訪れたことがないのに・・・。そう[…]

YouTubeの画面